動物 ヒラメとカレイ 左と右だけではない どちらもカレイ目ヒラメとカレイの関係ですが、カレイ目という大きなグループがあり、その中にヒラメ科とカレイ科があります(その2つ以外にもあります)。ヒラメとカレイはどこがどう違うのでしょうか?よく返ってくる答えは「ヒラメが左向きで右向きはカレ... 2024.02.23 動物
動物 カモ科の鳥達 近所の河口に来ていた鳥達先日、近所の河口での探鳥会に参加してきました。20種以上の鳥達がいましたが、河口ということでカモの仲間が多かったです。カモ達は姿は似ていますが、かなり違った生態のようです。鳴き声にしても、ガーガーと鳴くマガモ。アヒル... 2024.02.19 動物
植物 しだれ梅は何故しだれる? しだれ梅梅の花が咲いている季節です。先日、近所の庭でしだれ梅を見かけました。園芸品種らしい美しい木でした。何故しだれるのでしょうしだれる木としては、梅の他に桜、柳、桃がありますが、何故しだれるのでしょう?品種の改良によるものと思っていました... 2024.02.16 植物
環境 PPA 太陽光発電が無料で PPAとはPPA(Power Purchase Agreement:電力販売契約)は初期費用とメンテナンス費用をかけずに、太陽光発電システムを導入できる仕組みです。PPA事業者と契約することで、太陽光発電システム設備を初期費用ゼロで導入でき... 2024.02.09 環境
環境 ゴミ問題 個人でできること ゴミ問題ゴミ問題は環境にも大きな影響があります。どんどん排出されるゴミ。放置するとどんどんたまります。ゴミの処理には膨大な費用がかかります。一昔前のように自分で焼却するとダイオキシンをはじめとする有害物質が発生する可能性があります。まとめて... 2024.02.06 環境
環境 プラスチックの使用を減らそう 日本は世界で2番目のプラスチック排出国プラスチックゴミの問題が言われてかなりの年数が経ちますが、年間の製造量はいまも増加し続けています。 世界の陸地で廃棄されるプラスチックゴミの量は年間3000万トンです。さらにそのうちの800万トン以上が... 2024.02.05 環境
環境 バガス容器が増えています バガスとはバガスとは、さとうきびを圧縮したあとの搾りかすのことです。砂糖を作るためにサトウキビから糖汁を搾り取り、あとに排出される大量の茎や葉などの繊維質をバガスと呼んでいます。サトウキビは世界70ヵ国以上で栽培されており、年間約12億トン... 2024.02.04 環境
植物 ロウバイが咲いています ロウバイが咲いています先日近所を散歩していると、庭にウメのような花が咲いていました。しかし、花の色は黄色。花や蕾の形はウメによく似ています。調べてみると、ロウバイでした。漢字で書くと蝋梅。名前の由来は、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで... 2024.01.26 植物