動物

ヤマドリに遭遇

広島県北部の国道で先日、広島県北部の国道を車で走行していました。周りの環境は林の中にところどころセカンドハウスが点在しています。すると眼の前に赤褐色のトリが。車の前を横切って行きます。姿形はキジなのですが、赤褐色の非常にきれいなトリです。サ...
植物

アマリリスとユリ 似ているけども

アマリリスは中南米原産散歩していると、庭に植えられているユリのような花を見かけます。ユリを少し派手にしたような花、アマリリス。中南米原産で江戸時代には日本に入ってきていたとか。ユリによく似ていますが、全く別の科の植物です。ユリはアジアを中心...
動物

昆虫の驚くべき力 ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウによるナノカーボンの合成野菜の害虫として知られるハスモンヨトウですが、驚くべき力を持っていることが報告されました。理化学研究所と名古屋大学の共同研究で、これまで選択的な官能基化が困難だった機能性分子ナノカーボンが昆虫の異物代謝...
動物

ヒョウモンモドキ

広島県だけに生息するチョウ広島県でヒョウモンモドキの羽化が始まっているとのニュースが流れていました。ヒョウモンモドキは国内で広島県だけ、さらに三原市と世羅町だけに生息しています。かつては本州各地に生息していましたが、急激に減少し、減少率が9...
動物

山野草 ヤマシャクヤク

山野草の楽しみ山歩きをしていると見かける、野外に自生する綺麗な草や木。山野草は派手ではないけれど、美しい花を咲かせ、私達を楽しませてくれます。人の手の加わっていない自然美に惹かれるものがありますね。その中の1つにヤマシャクヤクがあります。ヤ...
植物

カエデの葉はいろいろ

カエデ属の種類カエデ属の木は国内にたくさん自生しています。一般的にモミジとも呼ばれますが、葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と呼んでいる場合があります。しかし、植物学的には同じ系統です。でも、カエデ属の葉...
環境

オーガニックコットン

IKEUCHI ORGANIC先日、テレビでIKEUCHI ORGANICが紹介されていました。オーガニックコットンを使用してタオルを作っています。今治タオルの会社です。オーガニックコットンは世界のコットン生産量のわずか1%程度とのこと。I...
植物

ネモフィラの和名

ネモフィラはよく見かけるがこの時期、散歩しているとネモフィラを非常によく見かけます。とてもきれいな花ですね。ネモフィラは北アメリカ原産の1年草です。ネオフィラを植物検索アプリ(PictureThis)で調べると、回答はルリカラクサ。あれ!と...