植物 ナガエツルノゲイトウの繁茂をストップ 世界的に問題にナガエツルノゲイトウは南米原産ですが、現在では世界中に外来種として定着しており、「地球上で最悪の侵略的植物」と呼ばれることもあります。ナガエツルノゲイトウは、種子を作らずに自身の植物体からクローンのように増殖するため、非常に高... 2025.08.10 植物
動物 グリーンアノールの侵略を食い止めろ グリーンアノールグリーンアノールは元々日本には生息しておらず、北米の個体がペットとして日本に持ち込まれたものです。現時点では小笠原諸島と沖縄諸島で確認されています。小笠原諸島では、1960年代に父島にペットとして持ち込まれましたが、その後野... 2025.08.05 動物
動物 蓑亀 本当にいた蓑亀千歳飴の袋や祝儀袋など、おめでたい物に描かれる蓑亀。「ツルは千年、カメは万年」と言われるように長寿の象徴とされるツルとカメ。縁起の良い生き物として描かれています。しかし、その蓑亀が実在するとは、つい最近まで知りませんでした。蓑... 2025.08.02 動物
動物 日本の絶滅危惧種(昆虫類) 絶滅危惧種のカテゴリー日本に生息する生物の内、絶滅の危機に瀕している生物が絶滅危惧種です。既に絶滅してしまった生物の絶滅(EX)も含めて以下の9つのカテゴリーに分けられます。これらは環境省によってまとめられていますが、そのリスト以外に都道府... 2025.07.25 動物
動物 ヘビはバックできる? 先日の出来事先日、広島県北部の公園に出かけました。そこでシマヘビとおぼしきヘビを見かけました。するとそのヘビがある行動をとりました。通説のように言われているのは、ヘビは前に進むことしかできない。後ろへバックすることはできない。私もそう信じて... 2025.07.16 動物
植物 ヤマグワの葉 ヤマグワの葉は3種類山を歩いているとよくみかけるヤマグワ。あまり高くなっていない木が多いようにも思います。なかなか古木には出会えません。しかし、その葉をみてみると、3種類あります。全く切れ込みのない葉、片側だけ切れ込みのある葉、両側に切れ込... 2025.07.06 植物
動物 ヤマドリに遭遇 広島県北部の国道で先日、広島県北部の国道を車で走行していました。周りの環境は林の中にところどころセカンドハウスが点在しています。すると眼の前に赤褐色のトリが。車の前を横切って行きます。姿形はキジなのですが、赤褐色の非常にきれいなトリです。サ... 2025.07.01 動物
植物 アマリリスとユリ 似ているけども アマリリスは中南米原産散歩していると、庭に植えられているユリのような花を見かけます。ユリを少し派手にしたような花、アマリリス。中南米原産で江戸時代には日本に入ってきていたとか。ユリによく似ていますが、全く別の科の植物です。ユリはアジアを中心... 2025.06.23 植物