植物

害虫を騙して餓死させる薬剤が開発された

害虫対策の新しい手法農作物を害虫から守ることは容易ではありません。いろいろな農薬や天敵を使った方法が試みられています。この度、農研機構・日本曹達・北海道大学の共同研究(東京大学の化合物ライブラリー協力)によって新しい手法が発表されました。ジ...
動物

イネを守るムシヒキアブ

イネの大敵 イネカメムシ昨年のコメ不足の一因になったイネカメムシによる被害。特に有機農業の田んぼで大きな被害が出ています。イネカメムシは稲の穂を吸汁加害し、斑点米や不稔を引き起こし収量低下を招きます。イネカメムシは他の斑点米カメムシ類と異な...
食品

初めて食べた無塩せきロースハム

友人のすすめで先日、友人から無塩せきのロースハムを食べた話を聞きました。友人としては添加物のないハムを食べたかったので無塩せきのハムにしたのですが、非常に美味しかったとのこと。最近、加工肉が健康によろしくないとの話をよく聞きます。中でも亜硝...
動物

シリアゲムシは普通にいる虫

山に行くとよく見る虫山に出かけると、ごく普通に見かける虫にシリアゲムシがいます。シリアゲムシだとはわかってはいましたが、どんな虫なのかは全く知りません。そこで少しだけ調べてみました。シリアゲムシ目シリアゲムシ科に属する昆虫。オスがサソリのよ...
動物

オオヤドリカニムシ マダニの天敵

カニムシの仲間 オオヤドリカニムシカニムシはムシという名前はついていますが、昆虫ではありません。クモガタ綱に分類されるダニに近い生物です。捕食性の動物であり、より小型の動物、トビムシなどを餌にしています。特徴的な行動として、昆虫などの脚を掴...
動物

シオヤアブ スズメバチの天敵

ムシヒキアブは肉食のアブ真夏に時々見かけるちょっと変わった姿のアブ。アブと言えばヒトを刺す虫と思われがちですが、ムシヒキアブは主に昆虫を食べるアブです。その鋭い口吻を獲物の体に差し込み、体液を吸うのです。その中でも、あの恐ろしいスズメバチを...
植物

ナガエツルノゲイトウの繁茂をストップ

世界的に問題にナガエツルノゲイトウは南米原産ですが、現在では世界中に外来種として定着しており、「地球上で最悪の侵略的植物」と呼ばれることもあります。ナガエツルノゲイトウは、種子を作らずに自身の植物体からクローンのように増殖するため、非常に高...
動物

グリーンアノールの侵略を食い止めろ

グリーンアノールグリーンアノールは元々日本には生息しておらず、北米の個体がペットとして日本に持ち込まれたものです。現時点では小笠原諸島と沖縄諸島で確認されています。小笠原諸島では、1960年代に父島にペットとして持ち込まれましたが、その後野...