植物 ユリ根だけでなくムカゴもできるオニユリ オニユリのユリ根山にでかけた際にオニユリ(単子葉類)の花が咲いていました。オニユリは元々は中国から渡ってきたものだそうですが、現在では北海道から九州まで普通に見られます。ユリの仲間はみんなユリ根を作りますが、最も食べられているのがオニユリの... 2023.07.22 植物
植物 リョウブのハチミツ サルスベリではありません山に行くとリョウブ(合弁花類)が花を咲かせています。夏の花の最後でしょうか?目立たない花ではありますが、虫が集まっています。木の幹はサルスベリ(離弁花類)によく似ていますが別の種類です。リョウブがリョウブ科なのに対し... 2023.07.20 植物
植物 ヒマワリの種は栄養豊富 ヒマワリの種の栄養今、ヒマワリ(合弁花類)の花が真っ盛りですが、その種には豊富な栄養が含まれています。主なものは、リノール酸、ビタミンE、葉酸です。いずれの量もピーナッツを上回っています。脂質も多いので注意が必要ですが、ピーナッツと同じくら... 2023.07.17 植物
植物 ノアサガオとアサガオの違い どちらも仲間どちらもヒルガオ科サツマイモ属で、花も非常によく似ていますね。アサガオ(合弁花類)が海外(諸説あり)から持ち込まれたものなのに対して、ノアサガオは沖縄に自生しているものです。ノアサガオの方はツルが非常に長くて10m以上伸びます。... 2023.07.13 植物
植物 ノリウツギの花がもうすぐ満開に 山に自生のノリウツギの花先週、広島県北部の山に昆虫採集に出かけましたが、ノリウツギ(離弁花類)が咲き始めていました。今週あたり満開になる木も出てくんじゃないでしょうか。アジサイの仲間らしく、白色の4枚の花弁が縁取っていました。ノリウツギの花... 2023.07.09 植物
植物 ムクゲとフヨウの見分け方 ムクゲとフヨウはよく似ている今日、散歩中に庭で咲いているムクゲの花を見かけました。ムクゲ(離弁花類)とフヨウはいずれもアオイ科フヨウ属で近い仲間です。ちょっと見では区別がつきにくいのですが、よく見ると違いがあります。ムクゲとフヨウの違い先ず... 2023.07.05 植物
植物 木の洞(うろ) 木の洞のでき方鳥がつついたり枝が折れたりして木に傷がつくと、そこから木材を腐らす菌(木材腐朽菌)が侵入します。菌によって、木の内側が分解され、そこが空洞になります。そこから木がどんどん腐っていくと思われがちですが、そんなことはありません。木... 2023.07.01 植物
植物 イワガラミとツルアジサイ(ゴトウヅル)の違い イワガラミとツルアジサイ山に出かけると、高木に巻き付いて花を咲かせているツル性の植物をよく見かけます。イワガラミ(離弁花類)とツルアジサイです。以前はイワガラミをよく知らず、すべてツルアジサイと思っていました。両方ともアジサイ科ですが属は違... 2023.06.26 植物