動物 クマバチは危険か? クマバチの生態サクラの季節になると出現するクマバチ(ハチ目ミツバチ科)(通称クマンバチ)はブーンという大きな羽音を立てて飛び回ります。その大きさと大きな羽音から恐怖感を覚えるのは私だけではないと思います。特に春先はオスが交尾のために縄張り内... 2023.04.14 動物
植物 ヤマブドウとノブドウ ノブドウは食べれないノブドウ(離弁花類)はブドウ科ですが生食はできません。葉がヤマブドウ(離弁花類)に比べて小さく、実の付き方も房を作らずバラバラです。ただ、果実酒にはできるようです。ヤマブドウはすっぱいヤマブドウはノブドウと違って房を作る... 2023.04.11 植物
植物 わらび わらび粉 わらび餅 初夏の山菜 わらび初夏の山菜、わらび(シダ類)。手軽に採ることができますよね。よくアク抜きをして食べると柔らかくて独特な食感が楽しめます。まさに初夏の山の恵みですね!わらび粉 わらび餅一方、地下茎からはわらび粉が採れますが、ごく少量しか採れ... 2023.04.10 植物
植物 はなっこりー 山口県オリジナルの野菜 はなっこりーは山口県オリジナル野菜はなっこりーは山口県オリジナルの野菜です。ブロッコリー(離弁花類)と中国野菜のサイシン(離弁花類)をかけ合わせて生まれました。シャキッとした歯ごたえで癖のない味です。現在山口県だけで作られているようです。栄... 2023.04.09 植物
植物 食べられる野いちご 野生のいちごは8種類ある野山で見かけることのある野生のいちごは8種類もあります。ところが8種類はさらに2種類の属に分けられ、Rubus(キイチゴ・離弁花類)とPotentillaに分けられます。Rubusにはクサイチゴ、ニガイチゴ、モミジイ... 2023.04.08 植物
動物 毒虫に注意 ヒメツチハンミョウ 毒虫に注意 ヒメツチハンミョウ先日、近所の山でヒメツチハンミョウ(コウチュウ目ツチハンミョウ科)を見かけました。ツチハンミョウの仲間はハンミョウ(コウチュウ目オサムシ科)とは全く別の昆虫です。もちろん触っていません。触ると大変なことになりま... 2023.04.07 動物
動物 飛ばないナミテントウ アブラムシを食べるナミテントウムシてんとう虫がアブラムシを食べる天敵であることはよく知られていますが、その幼虫も含めて大量にアブラムシを食べるらしいです。私もマンションのベランダに菜園を作ったことがありますが、アブラムシ(カメムシ目アブラム... 2023.04.06 動物
動物 ヤママユガはカイコの親戚 ヤママユガはカイコの親戚広島市でも飼育されているヤママユガはカイコの親戚です。ヤママユガがチョウ目カイコガ上科ヤママユガ科なのに対してカイコはカイコガ上科カイコガ科なので属が違う少し遠い親戚ですね。でも繭を作る点でよく似ています。ヤママユガ... 2023.04.05 動物