植物

広島レモン

近所に植えてあるレモン近所を散歩していると、結構な頻度で庭にレモンが植えられています。広島ならではなのでしょうか?名前のとおり、レモン色の実がなっています。レモンはヒマラヤ原産ですが、地中海沿岸で古くから栽培されていました。現在では世界各国...
植物

ウバメガシから備長炭へ

公園に植えられていたウバメガシ近くの公園を散歩していた時、ウバメガシを見かけました。常緑樹なので葉がよく繁っています。昔から萌芽能力が高くて定期的に何度も収穫可能なことから、燃料用としては非常に重宝されていました。また、硬く重い木材で火持ち...
植物

この木の名前は?

気になっていた木近所の家の庭に生えている木。この木はなんだろうと以前から気になっていました。数メートルの高さで、冬でも青々とした葉が茂っています。通りがかりの家なので、偶然この家の人がおられたら聞いて思っていました。ところが、Picture...
動物

カモのつがい

冬のカモ冬が近づくとシベリアから渡ってくるカモたち。近くの河口に、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモが浮かんでいます。今ではカップルが成立していて仲睦まじい姿が見られます。常に一緒に行動している姿は微笑ましいですね。留鳥のカルガモ...
植物

ヤシャブシの仲間

ヤシャブシの仲間ヤシャブシはカバノキ科の落葉樹で、日本固有種です。日当たりを好むところから、法面やはげ山などにも生えやすい木です。また、街路樹としても植えられています。近縁種としてはヒメヤシャブシ、オオバヤシャブシ、ミヤマヤシャブシがありま...
動物

ハムシの仲間 マメゾウムシ

マメの害虫 マメゾウムシマメゾウムシはマメ科植物の種子を食べて育つため、このように命名された害虫です。国内では約30種が発見されています。体長は5mm以下の種類が多く。小さな甲虫です。アズキマメゾウムシやインゲンマメゾウムシなど、その食害す...
動物

カシノナガキクイムシによるナラ枯れに注意

カシノナガキクイムシカシノナガキクイムシは、コウチュウ目・ナガキクイムシ科の昆虫で、広葉樹にに被害を与える害虫です。養菌性キクイムシと呼ばれるグループに属し、幹に掘ったトンネル(孔道)の内壁に繁殖した菌類(酵母)を食べて生活しています。体に...
動物

コメツキモドキとコメツキダマシ

コメツキムシに似ている虫コウチュウ目の中のコメツキムシ科は国内で約700種が知られています。このコメツキムシに似た虫として、コメツキモドキとコメツキダマシがいます。コメツキモドキ科は国内に約30種、コメツキダマシ科は国内に約100種以上存在...