動物 ムカシツチガエルの発見 ツチガエルと思われていた 2022年にムカシツチガエルが新種として発表されました。 従来、ツチガエルと外見が殆ど変わらないために同種と見られていました。 しかし、オタマジャクシの時、腹側に見える模様「腹面腺」が、ムカシツチガエルではくっきり... 2024.07.31 動物
環境 アミンによるCO2回収 アミンによるCO2回収の問題点 CO2回収に化学物質「アミン」を用いる方法は従来から行われています。 アミンはCO2を良く吸収し、加熱や減圧によって放出(放散)することが可能です。 問題点はその運用コストです。 アミンによるCO2回収のコス... 2024.07.25 環境
植物 調理用バナナ 国内でも出回り始めています 美味しい上に、手軽に食べれて栄養価も高い生食用バナナは人気のフルーツですが、調理用バナナはこれまであまり馴染みがありませんでした。 ウガンダやコンゴなどが世界で生産量の上位を占めています。 しかし、最近、国内でも... 2024.07.22 植物
動物 ツクツクボウシの鳴き声の秘密 ツクツクボウシの鳴き声 先日、まだ7月だというのにツクツクボウシが鳴いていました。 ツクツクボウシといえば夏の終わりですよね。 ところでツクツクボウシの鳴き声は変わっていますね。 それは鳴き方のパターンが途中で変化するという点です。 「オー... 2024.07.19 動物
環境 メタン発酵バイオガス発電 メタン発酵バイオガス発電とは メタン発酵バイオガス発電は生ごみや紙ごみ、家畜のふん尿などの有機物を微生物が分解したときに発生するメタンガスを燃料にした発電のことです。 メタンガスは発電に利用されるほか、発酵後の微生物が食べ残した残渣は、肥料... 2024.07.11 環境
微生物 微生物による発電 発電する微生物 有機物を分解する際に、電子を放出する微生物がいます。 今から30年前の1988年。アメリカ人環境微生物学者のケン・ニールソン氏により、シュワネラ菌が電子を金属に渡すことが発見されました。 そんな微生物を利用して発電しようとす... 2024.07.08 微生物
植物 日本の木の寿命 高木は長寿で低木は短命 一般的には高木は長寿で低木は短命という傾向があります。 長寿だから高木になるのかもしれませんが、スギやヒノキ、ケヤキなど、どれも高木の傾向があります。 屋久島の縄文杉は樹齢2500〜2700年と言われていますね。 一... 2024.07.07 植物
動物 ホソカミキリムシ科の虫たち カミキリムシ科とホソカミキリムシ科 カミキリムシ科の虫たちは国内に約800種いますが、カミキリムシ科ではなくホソカミキリムシ科の虫も国内に2種います。 国内のホソカミキリムシ科の虫はホソカミキリとオオクボカミキリです。 オオクボカミキリに至... 2024.06.30 動物