動物

ヨツスジハナカミキリの擬態

昆虫界の不思議昆虫界の不思議なものの一つに擬態があります。攻撃力を持った虫に姿を見せかけている擬態です。その一つに、山に出かけるとよく見かけるカミキリムシにヨツスジハナカミキリがいます。コウチュウ目カミキリムシ科です。アシナガバチにそっくり...
植物

ヒマワリの種は栄養豊富

ヒマワリの種の栄養今、ヒマワリ(合弁花類)の花が真っ盛りですが、その種には豊富な栄養が含まれています。主なものは、リノール酸、ビタミンE、葉酸です。いずれの量もピーナッツを上回っています。脂質も多いので注意が必要ですが、ピーナッツと同じくら...
動物

セミの夜鳴き

セミの夜鳴き夜に鳴いているセミの声を聞くことがあります。(夜泣きではありません。)街なかで明かりがあるからと思っていたら、真っ暗な状態でも鳴いているらしいです。どうしてなんでしょう?明るさと気温が影響セミが鳴くのには明るさと気温が影響するよ...
植物

ノアサガオとアサガオの違い

どちらも仲間どちらもヒルガオ科サツマイモ属で、花も非常によく似ていますね。アサガオ(合弁花類)が海外(諸説あり)から持ち込まれたものなのに対して、ノアサガオは沖縄に自生しているものです。ノアサガオの方はツルが非常に長くて10m以上伸びます。...
動物

クマゼミの北限、北上中

クマゼミが多い地域は?今朝からワシワシワシとクマゼミが鳴いています。クマゼミ(カメムシ目セミ科)が多いのは国内ではどこでしょう?近畿から中国、四国、九州にかけて多いようです。平野部に多く、山には少ないという情報もあります。クマゼミの北限は?...
植物

ノリウツギの花がもうすぐ満開に

山に自生のノリウツギの花先週、広島県北部の山に昆虫採集に出かけましたが、ノリウツギ(離弁花類)が咲き始めていました。今週あたり満開になる木も出てくんじゃないでしょうか。アジサイの仲間らしく、白色の4枚の花弁が縁取っていました。ノリウツギの花...
動物

クビアカツヤカミキリの分布拡大阻止を

クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリはコウチュウ目カミキリムシ科です。幼虫は樹木内部を食い荒らすため、寄生された樹木が枯死することもあります。特にサクラの大敵とされるほか、ウメ、モモなどバラ科の樹木に寄生し...
植物

ムクゲとフヨウの見分け方

ムクゲとフヨウはよく似ている今日、散歩中に庭で咲いているムクゲの花を見かけました。ムクゲ(離弁花類)とフヨウはいずれもアオイ科フヨウ属で近い仲間です。ちょっと見では区別がつきにくいのですが、よく見ると違いがあります。ムクゲとフヨウの違い先ず...