動物

アシダカグモはゴキブリハンター

アシダカグモはゴキブリハンター現在はマンション住まいなので、家の中では見かけませんが、かつての実家には大きなやつが住み着いていました。見かけはちょっと好きになれないのですが、害はないし、逆にゴキブリ(ゴキブリ目)を食べてくれる益虫でした。(...
植物

マメ科植物以外の根粒

マメ科植物は根粒菌によって根粒を形成マメ科植物(離弁花類)は根粒菌によって根粒を形成して空気中の窒素固定をすることはよく知られていますが、マメ科植物以外も根粒を形成するものがあります。ハンノキ、ヤマモモ、グミハンノキ(離弁花類)、ヤマモモ(...
植物

れんげ草とシロツメクサの違い

れんげ草とシロツメクサの違い今日、道端でれんげ草を見かけたのですが、花をよく見るとシロツメクサ(クローバー)と同じような形をしていました。両方ともマメ科なのは知っていましたが、もっと近い同じ属ではないかと思い、調べてみました。同じ属ではあり...
動物

チヌが増えすぎて貝が食べられてしまってる

近所の河口でチヌが増えすぎているまだ春も浅いので、今年はまだ姿をみることは少ないですが、もう少し暖かくなると浅い川底にチヌ(魚類)がたくさん見えます。最近チヌが増えていて、アサリがチヌに食べられてしまってるようです。雑食のチヌですが、アサリ...
植物

ヤマモモの実

ヤマモモの実はおいしいヤマモモ(離弁花類)は街路樹として植えられているので、近所にもたくさんあります。6月頃赤い実が非常にたくさんつくのですが、ほとんど食べられずに地上に落下しています。鳥たちに食べられるだけでなく、私達も食べたほうが良いと...
動物

モクズガニを食べてみたい

モクズガニの生態私は大きな川の河口の近くに住んでいるので、散歩していた時に見かけたことはあります。春になると川を遡り、秋には産卵、越冬のため海に戻ります。淡水と海水の両方で生きられるように浸透圧調整能力が備わっています。川にいるカニの中では...
植物

サルトリイバラの利用 柏餅

柏餅の葉は柏かサルトリイバラか私は西日本にしか住んだことがないので、柏餅の葉はサルトリイバラ(単子葉植物)だけだと思っていました。ところが東日本を中心に本当の柏の葉を使用していることを最近知りました。何故柏餅なのに、サルトリイバラなのか?そ...
植物

れんげ草 緑肥

かつては緑肥として使われていた現在は化学肥料が使用されているため、私の周りでは全くと言っていいほど見かけなくなりました。マメ科植物(離弁花類)なので根粒ができ、空気中の窒素を取り込んで蓄えることができます。10cmくらいに成長すると水田10...