動物

日本国内最大の虫は?

国内最大の虫は何でしょう?国内最大の虫は何でしょう?虫の大きさについて、世界的にナナフシが上位を占めています。国内で最大の虫はアマミナナフシの♀で、体長15.9cmです。ナナフシ目ナナフシ科のナナフシです。ギネス記録に記載されています。ちな...
植物

「蓼食う虫も好き好き」の蓼とは

「蓼食う虫も好き好き」の諺この諺は「辛い蓼を食う虫もいるが、それはその虫の好みによる。人の好みがさまざまであることのたとえ。」ですが、この蓼とはどんな植物なのでしょうか?蓼(離弁花類)にはいくつか種類があるようですが、この諺の蓼はヤナギタデ...
動物

「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」という言い伝えは本当?

時々ツバメが低く飛んでいることがあるが散歩しているとツバメ(鳥類)が低く飛んでいることがあります。思い出すのは「ツバメが低く飛んでいると雨が降る」という言い伝えです。でも過去の経験からも確かに当たっています。何故なんでしょう?餌の虫たちに関...
動物

セミは耳が聞こえない?

ファーブルの実験セミの声がうるさい季節になってきました。セミはカメムシ目セミ科の虫です。ところでファーブルの有名な実験があります。セミが鳴いている木のそばで大砲を撃ったところ、セミは何事もなかったように鳴き続けていたそうです。この実験からフ...
動物

トンボは本当に指で目を回すのか?

トンボの目の前で指をぐるぐる回すとトンボはトンボ目の昆虫ですが。トンボの目の前で指をぐるぐる回すと、トンボが目を回して、たやすく捕まえられるという話は昔からあります。私も子供の頃には挑戦してみたことがありますが、捕まえる時にトンボに噛みつか...
動物

おにやんま君の虫除け効果は?

最近話題のおにやんま君最近虫除けグッズとして話題になっているおにやんま君。2021年の発売以来50万個を突破しているとか。その効果は色々なところで実証されています。薬剤未使用で身につけるだけというところがいいですね。国内で最大のトンボのオニ...
植物

ユリ根だけでなくムカゴもできるオニユリ

オニユリのユリ根山にでかけた際にオニユリ(単子葉類)の花が咲いていました。オニユリは元々は中国から渡ってきたものだそうですが、現在では北海道から九州まで普通に見られます。ユリの仲間はみんなユリ根を作りますが、最も食べられているのがオニユリの...
植物

リョウブのハチミツ

サルスベリではありません山に行くとリョウブ(合弁花類)が花を咲かせています。夏の花の最後でしょうか?目立たない花ではありますが、虫が集まっています。木の幹はサルスベリ(離弁花類)によく似ていますが別の種類です。リョウブがリョウブ科なのに対し...