植物

中国から来たイチョウ

国内あちこちでよく見かけるけどお寺の境内で大木になった木や街路樹として植えられている木をよく見かけます。北海道から九州まで国内にたくさん植えられていますが、実は中国原産です。日本には1300年頃持ってこられたとされています。しかし日本には樹...
動物

キュウシュウエゾゼミ 九州なの、東北なの?

ややこしい名前をつけられたセミキュウシュウエゾゼミはカメムシ目セミ科の虫です。分布は本州、四国、九州です。本州と行っても広島県だけなので、東北には分布していません。ということで答えは九州でした。名前の由来は、エゾゼミの仲間で九州に分布してい...
動物

カエルは水を飲まない?

水のない場所で生活しているカエルがいるけどアマガエル(両生類)などは常に樹上で生活していますが、水を飲んでいないのでしょうか?確かにその口からは飲んでいないようです。また、家の庭に住み着いているカエルもいます。お腹で水を飲む調べてみるとカエ...
動物

クツワムシ 変な鳴き声の虫

クツワムシの鳴き声夜道を歩いている時に聞こえる変な虫の声。クツワムシの虫の声らしからぬガチャガチャという鳴き声です。クツワムシはバッタ目キリギリス科の虫です。鳴き声が轡の音に似ているからと名付けられたとのこと。日本一うるさい虫とも言われてい...
植物

アメリカフウとタイワンフウの違い

いずれもカエデに似ていますが違う種類ですアメリカフウ(離弁花類)とタイワンフウのフウは漢字で書くと楓です。形も漢字もよく似ていますが、カエデとは全く違う種類です。カエデがムクロジ科カエデ属なのに対してフウはマンサク科フウ属です。よく見ると、...
動物

蚊の天敵 コウモリ

町中でも見かけるのはアブラコウモリ町中で夕方になると飛び始めるのはアブラコウモリ(哺乳類)です。人家にも住み着くコウモリです。このコウモリは一晩で蚊を500匹食べるそうです。これは蚊だけを食べた場合なので、実際には蛾やハエ(ハエ目)、ハチ(...
植物

榊 いろいろあります

神棚に必要な榊神棚に欠かしてはいけない榊(離弁花類)ですが、国内に流通しているものがいろいろあります。国産榊、中国産榊、ヒサカキ、ブリザーブド。国産榊を使用するに越したことはないのですが。ヒサカキまず、ヒサカキについてですが、榊がモッコク科...
植物

刺し身のつま つま菊

刺し身についている菊は食べれる?刺し身を買うと、時々菊(合弁花類)がついています。白身や赤身の魚に対するアクセントだけでしょうか?いいえ、食べることができます。食用菊で、つま菊といいます。つま菊の効果菊には食中毒を防ぐ殺菌効果があります。そ...