動物

正月料理の赤なまこと青なまこ

正月料理の定番 なまこお正月に欠かせない「なまこ」。とっても美味しいですよね。私はおろしポン酢で食べるのが大好きです。ところで、「なまこ」には赤なまこと青なまこがありますよね。どのような違いがあるのでしょうか?調べてみると、これまで違う種類...
植物

センダンの実がなっています

センダンの実近所の公園のセンダンの木が実をつけています。大きな木の葉が全て落ちて、小さな実だけがなっている姿は独特な雰囲気です。鳥の餌になるんだろうと思いきや、この実を食べる鳥は限られているようです。ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリくらいらしいで...
環境

蓄電池に電気を貯めよう

蓄電池に必要な条件節電のために太陽光、風力、あるいは人力で発電した場合、蓄電池が必要になります。折角発電した電力を無駄にしたくないですよね。蓄電池には利用するにあたって色々な条件があります。買ってしまってから使い物にならないのは悔しすぎます...
環境

健康増進を兼ねた発電機

ウォーキングやジョギングだけではもったいない健康のためにウォーキングやジョギングをされている方は多いです。私も毎日8000歩以上歩いています。しかし、ただ歩いたり走ったりするだけではもったいないと常々思っています。この労力を何か利益に結びつ...
動物

オオスズメバチの女王蜂がやって来た

目撃したのは先月に続いて2回目私はマンションの13階に住んでいるのですが、結構頻繁にスズメバチ(ハチ目)がやって来ます。毎年のように見かけるのですが、今年は先月に続いて2回目でした。この時期にやって来るのは女王蜂なんだろうと思います。前回は...
動物

フグの仲間たち 食べることのできるフグたち

フグの季節がやってきた寒くなってフグの季節がやってきました。トラフグのふぐ刺し、ふぐちり鍋、唐揚げ、どれも美味しいものばかり。高くてなかなか食べれないですが、それだけに食べる時の幸福感はたまりません。もちろんフグにはトラフグ以外にもたくさん...
動物

ガザミ(ワタリガニ) いろいろな呼び名がありますが

ガザミの呼び名時々、寿司屋で食べるガザミ。とっても美味しいですね。ワタリガニとも言いますが、他にもいろいろな呼び名があります。きっと各地で食用として利用してきたからでしょうね。日本だけでなく、世界中で食されています。ガザミはいちばん後方の脚...
動物

イケチョウガイ ヒレイケチョウガイ

生息状況イケチョウガイ(イシガイ目イシガイ科)は本来、琵琶湖・淀川水系だけに生息していましたが、真珠養殖のために霞ヶ浦等に移植されました。これらの水系では中国産ヒレイケチョウガイ(イシガイ科)との交雑種が生息し、岐阜県の揖斐川水系まで分布を...