環境

健康増進を兼ねた発電機

ウォーキングやジョギングだけではもったいない健康のためにウォーキングやジョギングをされている方は多いです。私も毎日8000歩以上歩いています。しかし、ただ歩いたり走ったりするだけではもったいないと常々思っています。この労力を何か利益に結びつ...
動物

オオスズメバチの女王蜂がやって来た

目撃したのは先月に続いて2回目私はマンションの13階に住んでいるのですが、結構頻繁にスズメバチ(ハチ目)がやって来ます。毎年のように見かけるのですが、今年は先月に続いて2回目でした。この時期にやって来るのは女王蜂なんだろうと思います。前回は...
動物

フグの仲間たち 食べることのできるフグたち

フグの季節がやってきた寒くなってフグの季節がやってきました。トラフグのふぐ刺し、ふぐちり鍋、唐揚げ、どれも美味しいものばかり。高くてなかなか食べれないですが、それだけに食べる時の幸福感はたまりません。もちろんフグにはトラフグ以外にもたくさん...
動物

ガザミ(ワタリガニ) いろいろな呼び名がありますが

ガザミの呼び名時々、寿司屋で食べるガザミ。とっても美味しいですね。ワタリガニとも言いますが、他にもいろいろな呼び名があります。きっと各地で食用として利用してきたからでしょうね。日本だけでなく、世界中で食されています。ガザミはいちばん後方の脚...
動物

イケチョウガイ ヒレイケチョウガイ

生息状況イケチョウガイ(イシガイ目イシガイ科)は本来、琵琶湖・淀川水系だけに生息していましたが、真珠養殖のために霞ヶ浦等に移植されました。これらの水系では中国産ヒレイケチョウガイ(イシガイ科)との交雑種が生息し、岐阜県の揖斐川水系まで分布を...
植物

カシの木の種類

カシの木とはどの木を指すのかカシの木には広義と狭義があります。広義にはブナ科(双子葉類ブナ目)の常緑高木の一群の総称です。狭義にはコナラ属中の常緑樹をカシと呼びます。同じブナ科でマテバシイ属のシリブカガシもカシと呼ばれ、シイ属も別名でクリガ...
植物

どんぐり

国内に22種類どんぐりはブナ科(双子葉類ブナ目)の木の実の総称です。ブナ科には「ブナ属」「クリ属」「コナラ属(コナラ亜属・アカガシ亜属)」「シイ属」「マテバシイ属」があり、国内に自生する種は22種です。クリもどんぐりの1種です。また、「ブナ...
動物

ハクレン

シベリア、中国原産ハクレン(条鰭綱コイ目コイ科)はシベリア、中国原産です。中国四大家魚の1つです。最大で130cm以上にもなる大型魚で成長が早い。餌となるのは主に植物プランクトンです。日本へは1878年に食用として最初に持ち込まれました。生...