環境

ゴミ問題 個人でできること

ゴミ問題ゴミ問題は環境にも大きな影響があります。どんどん排出されるゴミ。放置するとどんどんたまります。ゴミの処理には膨大な費用がかかります。一昔前のように自分で焼却するとダイオキシンをはじめとする有害物質が発生する可能性があります。まとめて...
環境

プラスチックの使用を減らそう

日本は世界で2番目のプラスチック排出国プラスチックゴミの問題が言われてかなりの年数が経ちますが、年間の製造量はいまも増加し続けています。 世界の陸地で廃棄されるプラスチックゴミの量は年間3000万トンです。さらにそのうちの800万トン以上が...
環境

バガス容器が増えています

バガスとはバガスとは、さとうきびを圧縮したあとの搾りかすのことです。砂糖を作るためにサトウキビから糖汁を搾り取り、あとに排出される大量の茎や葉などの繊維質をバガスと呼んでいます。サトウキビは世界70ヵ国以上で栽培されており、年間約12億トン...
植物

ロウバイが咲いています

ロウバイが咲いています先日近所を散歩していると、庭にウメのような花が咲いていました。しかし、花の色は黄色。花や蕾の形はウメによく似ています。調べてみると、ロウバイでした。漢字で書くと蝋梅。名前の由来は、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで...
植物

森林のめぐみ フィトンチッド

森林浴の効果は森の中を散歩していると、なんだかリラックスした気分になりますね。その原因は木から発散されるフィトンチッドによるものです。その効果はどこまでとははっきりしませんが、疲労回復などの効果はありそうです。フィトンチッドとはフィトンチッ...
環境

メタネーションでメタンを合成

天然ガスの成分我が家でも都市ガスを利用していますが、都市ガス(天然ガス)の成分はメタンです。このメタンを人工的に合成するのがメタネーションです。水素と二酸化炭素を高温高圧の状態に置いた上でニッケルの触媒を用いると、メタンと水が生成できるので...
植物

ヒマラヤスギはマツの仲間

公園で時々見かけるヒマラヤスギ公園で時々見かけるヒマラヤスギ。上に行くほど細くなっていて、いつ見てもきれいな形をしています。ヒマラヤスギの名前のとおり、ヒマラヤ原産です。しかし!スギではなくマツの仲間です。マツ科ヒマラヤスギ属です。どうして...
植物

ナズナ 春の七草

春の七草スーパーでも春の七草が売られています。春の七草と言えば、ナズナ、ハコベ、ゴギョウ、セリ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、スズナ(ダイコン)、スズシロ(カブ)以外はどうしても雑草のイメージがあります。その中でナズナはよく見かける雑...