植物 森林のめぐみ フィトンチッド 森林浴の効果は森の中を散歩していると、なんだかリラックスした気分になりますね。その原因は木から発散されるフィトンチッドによるものです。その効果はどこまでとははっきりしませんが、疲労回復などの効果はありそうです。フィトンチッドとはフィトンチッ... 2024.01.22 植物
環境 メタネーションでメタンを合成 天然ガスの成分我が家でも都市ガスを利用していますが、都市ガス(天然ガス)の成分はメタンです。このメタンを人工的に合成するのがメタネーションです。水素と二酸化炭素を高温高圧の状態に置いた上でニッケルの触媒を用いると、メタンと水が生成できるので... 2024.01.14 環境
植物 ヒマラヤスギはマツの仲間 公園で時々見かけるヒマラヤスギ公園で時々見かけるヒマラヤスギ。上に行くほど細くなっていて、いつ見てもきれいな形をしています。ヒマラヤスギの名前のとおり、ヒマラヤ原産です。しかし!スギではなくマツの仲間です。マツ科ヒマラヤスギ属です。どうして... 2024.01.12 植物
植物 ナズナ 春の七草 春の七草スーパーでも春の七草が売られています。春の七草と言えば、ナズナ、ハコベ、ゴギョウ、セリ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、スズナ(ダイコン)、スズシロ(カブ)以外はどうしても雑草のイメージがあります。その中でナズナはよく見かける雑... 2024.01.04 植物
動物 正月料理の赤なまこと青なまこ 正月料理の定番 なまこお正月に欠かせない「なまこ」。とっても美味しいですよね。私はおろしポン酢で食べるのが大好きです。ところで、「なまこ」には赤なまこと青なまこがありますよね。どのような違いがあるのでしょうか?調べてみると、これまで違う種類... 2023.12.30 動物
植物 センダンの実がなっています センダンの実近所の公園のセンダンの木が実をつけています。大きな木の葉が全て落ちて、小さな実だけがなっている姿は独特な雰囲気です。鳥の餌になるんだろうと思いきや、この実を食べる鳥は限られているようです。ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリくらいらしいで... 2023.12.17 植物
環境 蓄電池に電気を貯めよう 蓄電池に必要な条件節電のために太陽光、風力、あるいは人力で発電した場合、蓄電池が必要になります。折角発電した電力を無駄にしたくないですよね。蓄電池には利用するにあたって色々な条件があります。買ってしまってから使い物にならないのは悔しすぎます... 2023.12.13 環境
環境 健康増進を兼ねた発電機 ウォーキングやジョギングだけではもったいない健康のためにウォーキングやジョギングをされている方は多いです。私も毎日8000歩以上歩いています。しかし、ただ歩いたり走ったりするだけではもったいないと常々思っています。この労力を何か利益に結びつ... 2023.12.11 環境