植物

植物

クロモジの爪楊枝

和菓子に添えられる高級楊枝クロモジ(離弁花類)といえば、やはり和菓子に添えられる楊枝を思い浮かべます。一般の楊枝と違って少し高級な印象があります。クロモジの楊枝を使うのは日本の風習なので、和菓子にピッタリですね。精油としてかつては日本特産の...
植物

ミズナラとコナラの違い

先日、山へ昆虫採集に行ってきました先日、山へ昆虫採集に行ってきました。昆虫採集と言っても私が採るのはカミキリムシ(コウチュウ目)だけですが。広島県北部の山での採集は去年からです。西中国山地にはかなりツキノワグマがいるとのことで、熊よけ鈴は必...
植物

クワの実が実り始めてました

クワの実が実り始めてる近くの公園を散歩していると、今まで気が付かなかったのですが、クワ(離弁花類)の木があって、実が付き始めてました。実が付くまでクワとは気付きませんでした。熟すまでにはもう少し時間がかかりそうです。「赤とんぼ」の歌詞にもあ...
植物

センダンの花

センダンの花近くの公園にセンダン(離弁花類)の木が植えてありますが、満開になっています。ほのかな香りがすると聞いていましたが、風が強かったせいか嗅ぎ取れませんでした。大きな木に小さな薄紫の花をたくさんつけています。かつては薬用として重宝され...
植物

ヒルガオ アサガオと比べると・・・

ヒルガオの花が咲いているヒルガオ(合弁花類)の花が咲いています。ピンク色一色しかない花を咲かせています。華やかなアサガオ(合弁花類)と比べて慎ましい花の色です。雑草として扱われてはいますが、雑草にしてはきれいな花です。ヒルガオは何故雑草のま...
植物

アジサイが咲き始めました

アジサイの花アジサイ(離弁花類)が咲き始めて、そろそろ梅雨が近づいたと感じます。アジサイはガクアジサイを改良した園芸品種ですが、すっかり梅雨時期の花というイメージが定着しています。花の色アジサイは土のphによって花の色が変わり、一般に酸性な...
植物

ヤマボウシの花

ヤマボウシの花が咲いていますアメリカヤマボウシとも呼ばれるハナミズキ(離弁花類)の花は終わりましたが、代わってヤマボウシ(離弁花類)が花を咲かせています。といっても白い花びらのように見えるのは総苞片ですが。庭に植えられているのもよく見かけま...
植物

ブラシノキの赤い花

ブラシノキの赤い花散歩の途中に何軒かブラシノキ(離弁花類)が植えてあり、赤い花が咲いていました。この木の名前を知らなかったので、調べていたのですが、わからず、花(本当は雄しべ)の形がコップを洗うブラシに似ていたので、赤い花とブラシで検索して...