植物 岩国の蓮根の穴は本当に1個多い? 蓮根はどこから来た?蓮根の本体のハス(離弁花類)はインド原産と言われています。しかし、ハス自体はかなり古く、弥生時代には既に伝わっていました。ハスの地下茎の蓮根は日本に来る前から世界中で品種改良が行われていました。現在、日本で流通している蓮... 2023.08.19 植物
植物 瓢箪と夕顔 瓢箪について世界最古の栽培植物の1つとされる瓢箪(合弁花類)ですが、アフリカ原産で世界中に広まりました。日本でも縄文時代の遺跡から種が見つかっています。日本にも随分古くからあったのですね。瓢箪は主に容器として利用されていますが、食用として栽... 2023.08.17 植物
植物 中国から来たイチョウ 国内あちこちでよく見かけるけどお寺の境内で大木になった木や街路樹として植えられている木をよく見かけます。北海道から九州まで国内にたくさん植えられていますが、実は中国原産です。日本には1300年頃持ってこられたとされています。しかし日本には樹... 2023.08.14 植物
植物 アメリカフウとタイワンフウの違い いずれもカエデに似ていますが違う種類ですアメリカフウ(離弁花類)とタイワンフウのフウは漢字で書くと楓です。形も漢字もよく似ていますが、カエデとは全く違う種類です。カエデがムクロジ科カエデ属なのに対してフウはマンサク科フウ属です。よく見ると、... 2023.08.09 植物
植物 榊 いろいろあります 神棚に必要な榊神棚に欠かしてはいけない榊(離弁花類)ですが、国内に流通しているものがいろいろあります。国産榊、中国産榊、ヒサカキ、ブリザーブド。国産榊を使用するに越したことはないのですが。ヒサカキまず、ヒサカキについてですが、榊がモッコク科... 2023.08.07 植物
植物 刺し身のつま つま菊 刺し身についている菊は食べれる?刺し身を買うと、時々菊(合弁花類)がついています。白身や赤身の魚に対するアクセントだけでしょうか?いいえ、食べることができます。食用菊で、つま菊といいます。つま菊の効果菊には食中毒を防ぐ殺菌効果があります。そ... 2023.08.06 植物
植物 茗荷(ミョウガ)を食べたら物忘れをする? ミョウガに関する不名誉な言い伝え暑い日が続きますが、食欲も低下しがちです。こんな時、薬味としてミョウガ(単子葉類)は欠かせません。しかし、ミョウガには不名誉な言い伝えがあります。「ミョウガを食べると物忘れをする。」私が子供の頃は母親が試験の... 2023.07.30 植物
植物 「蓼食う虫も好き好き」の蓼とは 「蓼食う虫も好き好き」の諺この諺は「辛い蓼を食う虫もいるが、それはその虫の好みによる。人の好みがさまざまであることのたとえ。」ですが、この蓼とはどんな植物なのでしょうか?蓼(離弁花類)にはいくつか種類があるようですが、この諺の蓼はヤナギタデ... 2023.07.27 植物