植物 金木犀、銀木犀、薄黄木犀 その違い 銀木犀は中国原産そろそろ金木犀や銀木犀の香りがして来るのではないでしょうか?木犀には金木犀(合弁花類)、銀木犀、薄黄木犀がありますが、金木犀、薄黄木犀は銀木犀の変種だとされています。中国原産で、中国名は桂花です。見分け方見分け方はは簡単です... 2023.09.13 植物
植物 カイガラアマノリは希少な海苔 海苔は食用藻類の総称食卓の欠かせない海苔(藻類)ですが、食用にできる紅藻、緑藻、藍藻の総称です。海苔は古代から食用にされていましたが、板海苔が広まったのは江戸時代です。更に江戸時代には養殖が始まっています。栄養豊富な海苔ですが、産地は宮城県... 2023.09.11 植物
植物 広島の柿 祇園坊柿 祇園坊柿のルーツ柿の中でも、広島原産の柿(合弁花類)が祇園坊柿です。広島市安佐南区祇園の祇園坊という寺の住職が発見したので、祇園坊柿という名前がついています。大きな実の形がお坊さんの頭に似ていることから名付けられたとも。江戸時代から植えられ... 2023.09.09 植物
植物 白い彼岸花はどこから来たのか? 彼岸花は中国原産9月ともなると彼岸花(単子葉類)が咲き始める頃です。よく見られる赤い彼岸花は中国原産です。日本には有史以前に伝わってきたと考えられています。現在では北海道から九州まで分布しています。この赤い彼岸花ではなく白い彼岸花も存在して... 2023.09.07 植物
植物 柴栗(山栗)と日本栗 柴栗は日本原産栗(離弁花類)が収穫できる季節になりました。栽培されている日本栗の原種は柴栗です。柴栗は日本原産で北海道から九州まで分布しています。あと朝鮮半島も原産地ですが、現在では台湾や中国でも柴栗が栽培されています。天津甘栗は柴栗中国で... 2023.09.05 植物
植物 ブロッコリーとカリフラワーの違い ブロッコリーとカリフラワーのルーツブロッコリー(離弁花類)とカリフラワーは非常によく似ています。色の違いだけ?両方ともイタリアでケールが改良されたものです。更にブロッコリーの突然変異によって生まれたのがカリフラワーです。似ていて当然ですよね... 2023.09.02 植物
植物 国産イチジクに虫はいない イチジクは西アジア原産そろそろ店頭にイチジク(離弁花類)が並ぶ季節になりました。イチジクは西アジア原産で、紀元前からエジプトや古代ローマで栽培されてきましたが、日本には江戸時代に入ってきたそうです。欧米ではドライイチジクがほとんどで、生食は... 2023.08.31 植物
植物 アカマツの実は食べられる? 松の実の栄養松(裸子植物)の実はタンパク質を100g中14g程度と豊富に含み、油脂の成分としてオレイン酸、リノール酸などの不飽和脂肪酸が多い。また、マグネシウムや亜鉛などのミネラルも多いです。世界中で古くから食べられてきました。しかし、日本... 2023.08.30 植物