植物

植物

桜の種類

桜の種類は多い広島市でも 満開まではあと数日ですが、桜の花が開いています。近所にはソメイヨシノが多いのですが、それ以外の桜も咲いています。桜の種類は日本だけでも600種類以上分布しているのだとか。もとを辿れば日本に自生する11種の基本野生種...
植物

モクレン(シモクレン)とハクモクレン

ハクモクレンの花が咲きかけています近所を散歩するとハクモクレンの花が咲きかけています。大きく真っ白な花なのでよく目立ちます。散ってしまうのもあっという間なので、この時期のよく見ておきたいと思います。モクレン(シモクレン)との違いハクモクレン...
植物

しだれ梅は何故しだれる?

しだれ梅梅の花が咲いている季節です。先日、近所の庭でしだれ梅を見かけました。園芸品種らしい美しい木でした。何故しだれるのでしょうしだれる木としては、梅の他に桜、柳、桃がありますが、何故しだれるのでしょう?品種の改良によるものと思っていました...
植物

ロウバイが咲いています

ロウバイが咲いています先日近所を散歩していると、庭にウメのような花が咲いていました。しかし、花の色は黄色。花や蕾の形はウメによく似ています。調べてみると、ロウバイでした。漢字で書くと蝋梅。名前の由来は、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで...
植物

森林のめぐみ フィトンチッド

森林浴の効果は森の中を散歩していると、なんだかリラックスした気分になりますね。その原因は木から発散されるフィトンチッドによるものです。その効果はどこまでとははっきりしませんが、疲労回復などの効果はありそうです。フィトンチッドとはフィトンチッ...
植物

ヒマラヤスギはマツの仲間

公園で時々見かけるヒマラヤスギ公園で時々見かけるヒマラヤスギ。上に行くほど細くなっていて、いつ見てもきれいな形をしています。ヒマラヤスギの名前のとおり、ヒマラヤ原産です。しかし!スギではなくマツの仲間です。マツ科ヒマラヤスギ属です。どうして...
植物

ナズナ 春の七草

春の七草スーパーでも春の七草が売られています。春の七草と言えば、ナズナ、ハコベ、ゴギョウ、セリ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、スズナ(ダイコン)、スズシロ(カブ)以外はどうしても雑草のイメージがあります。その中でナズナはよく見かける雑...
植物

センダンの実がなっています

センダンの実近所の公園のセンダンの木が実をつけています。大きな木の葉が全て落ちて、小さな実だけがなっている姿は独特な雰囲気です。鳥の餌になるんだろうと思いきや、この実を食べる鳥は限られているようです。ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリくらいらしいで...