植物

植物

森林のめぐみ フィトンチッド

森林浴の効果は森の中を散歩していると、なんだかリラックスした気分になりますね。その原因は木から発散されるフィトンチッドによるものです。その効果はどこまでとははっきりしませんが、疲労回復などの効果はありそうです。フィトンチッドとはフィトンチッ...
植物

ヒマラヤスギはマツの仲間

公園で時々見かけるヒマラヤスギ公園で時々見かけるヒマラヤスギ。上に行くほど細くなっていて、いつ見てもきれいな形をしています。ヒマラヤスギの名前のとおり、ヒマラヤ原産です。しかし!スギではなくマツの仲間です。マツ科ヒマラヤスギ属です。どうして...
植物

ナズナ 春の七草

春の七草スーパーでも春の七草が売られています。春の七草と言えば、ナズナ、ハコベ、ゴギョウ、セリ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、スズナ(ダイコン)、スズシロ(カブ)以外はどうしても雑草のイメージがあります。その中でナズナはよく見かける雑...
植物

センダンの実がなっています

センダンの実近所の公園のセンダンの木が実をつけています。大きな木の葉が全て落ちて、小さな実だけがなっている姿は独特な雰囲気です。鳥の餌になるんだろうと思いきや、この実を食べる鳥は限られているようです。ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリくらいらしいで...
植物

カシの木の種類

カシの木とはどの木を指すのかカシの木には広義と狭義があります。広義にはブナ科(双子葉類ブナ目)の常緑高木の一群の総称です。狭義にはコナラ属中の常緑樹をカシと呼びます。同じブナ科でマテバシイ属のシリブカガシもカシと呼ばれ、シイ属も別名でクリガ...
植物

どんぐり

国内に22種類どんぐりはブナ科(双子葉類ブナ目)の木の実の総称です。ブナ科には「ブナ属」「クリ属」「コナラ属(コナラ亜属・アカガシ亜属)」「シイ属」「マテバシイ属」があり、国内に自生する種は22種です。クリもどんぐりの1種です。また、「ブナ...
植物

クロガネモチ あまり美味しくない実がなる

クロガネモチの実クロガネモチ(双子葉類モチノキ目モチノキ科)が赤い実をつけています。赤くて美味しそうなので、鳥が寄ってきそうに思うのですが、よほど他に食べられる実がない時にしか食べないそうです。確かに春まで実が残っています。それはかなり苦味...
植物

ススキ  秋の七草の1つ

秋の七草の1つススキ(単子葉類イネ目イネ科)も秋の七草の一つです。かつては茅葺屋根の材料として、また家畜の飼料として利用され、茅場として管理されていたそうです。現在ではそのような需要は非常に少ないですが、ススキは時々見かけます。植物遷移から...