植物

植物

カラスノエンドウは食べられる

草笛の材料だけではない今の季節、カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ・離弁花類)が小さな花を咲かせています。道端でごく普通に見かける雑草ですが、食べることができます。最近は吹いているところをほとんど見かけませんが、数十年前は草笛を作って遊んでい...
植物

タネにフィルムコートされていた

もらったタネにフィルムコートされていた先日、枝豆(離弁花類)のタネを頂いたのですが、青いフィルムコートがされていました。サカタのタネのおつな姫です。殺菌剤等の農薬が含まれているのですが、農薬が均一につき、飛散が少ないため安全性が向上するらし...
植物

アカメガシワは民間薬だった

アカメガシワは日本に自生するアカメガシワ(離弁花類)の赤い若葉が目立つ季節になりました。普段は目立たないけど、この季節には目立つ木です。元々は熱帯性植物だったのですが、落葉性を身につけることによって温帯に進出したと考えられています。民間薬と...
植物

サクラの次はさくらんぼ

サクラの次はさくらんぼ広島ではサクラ(離弁花類)もほぼ終わりです。そしてさくらんぼがやって来ます。セイヨウミザクラのさくらんぼはたくさんの品種がありますが、佐藤錦が有名ですね。かなり昔に私の実家の庭にセイヨウミザクラが植えてあって、きれいな...
植物

ヤマブドウとノブドウ

ノブドウは食べれないノブドウ(離弁花類)はブドウ科ですが生食はできません。葉がヤマブドウ(離弁花類)に比べて小さく、実の付き方も房を作らずバラバラです。ただ、果実酒にはできるようです。ヤマブドウはすっぱいヤマブドウはノブドウと違って房を作る...
植物

わらび わらび粉 わらび餅

初夏の山菜 わらび初夏の山菜、わらび(シダ類)。手軽に採ることができますよね。よくアク抜きをして食べると柔らかくて独特な食感が楽しめます。まさに初夏の山の恵みですね!わらび粉 わらび餅一方、地下茎からはわらび粉が採れますが、ごく少量しか採れ...
植物

はなっこりー 山口県オリジナルの野菜

はなっこりーは山口県オリジナル野菜はなっこりーは山口県オリジナルの野菜です。ブロッコリー(離弁花類)と中国野菜のサイシン(離弁花類)をかけ合わせて生まれました。シャキッとした歯ごたえで癖のない味です。現在山口県だけで作られているようです。栄...
植物

食べられる野いちご

野生のいちごは8種類ある野山で見かけることのある野生のいちごは8種類もあります。ところが8種類はさらに2種類の属に分けられ、Rubus(キイチゴ・離弁花類)とPotentillaに分けられます。Rubusにはクサイチゴ、ニガイチゴ、モミジイ...