植物

植物

レンゲツツジの毒

ツツジの季節が続いていますが先月から多くの種類のツツジがきれいな花を咲かせています。蜜の甘い香りもします。しかし、一部のツツジではありますが、蜜に毒が含まれています。レンゲツツジ(合弁花類)です。その他のツツジと見分けるのは難しいようです。...
植物

スイカズラの甘い香りと蜜

スイカズラの花スイカズラ(合弁花類)の花が咲いています。日本原産の木で、あちこちで見かけます。公園にも植えられていますし、山でも自生しています。花が咲くと、甘い香りと甘い蜜が同時に楽しめます。そもそも、つるが巻き付くことと蜜を吸うことでスイ...
植物

いちごのシーズンはいつなんだろう

いちご狩りのシーズンは終わりに近づいているけど広島ではいちご狩りのシーズンが終わりに近づいています。しかし、私の子供の頃はいちご狩りといえば春で、畑に実るいちごの収穫時期は4~6月頃でした。今やいちご(離弁花類)は冬の果物で、5月にもなると...
植物

シイの花が満開です

シイの花が満開ですシイ(離弁花類)の花が満開になっています。同じく満開のツツジのような華やかさはありませんが、独特な匂いで春を感じます。虫たちの方がこの匂いにもっと春を感じて集まってきているでしょう。日本のシイシイ属はアジアに100種あると...
植物

ハナミズキとヤマボウシの違いは?

ハナミズキとヤマボウシの違いとはハナミズキ(離弁花類)がピンクや白のきれいな花を咲かせています(じつは花ではなくて葉ですが)。      一青窈の歌を思い出させる季節になりました。さて、ハナミズキとよく似た木にヤマボウシ(離弁花類)がありま...
植物

樟脳 クスノキの香り

クスノキの香りの元街でもよく見かけるクスノキ(離弁花類)ですが、葉や枝に独特な匂いがあります。以前から、防虫剤として使用されてきた樟脳の匂いです。防虫剤というと、少し前ではナフタリンの強烈な匂いがありました。最近では無臭の物が主力になってい...
植物

オニグルミは美味しい

オニグルミは日本で自生しているオニグルミ(離弁花類)は日本に自生している数少ないクルミです。しかも日本に自生するクルミの中で食べられるのはオニグルミだけです。縄文時代から食べられていたそうですよ。オニグルミは体に良いオニグルミには不飽和脂肪...
植物

からす麦がクッキーに

からす麦は栄養豊富先日、道端でからす麦(単子葉植物)を見つけました。からす麦は野生種ですが、栽培化したものがオーツ麦です。オーツ麦がミネラルや食物繊維に富む食物として知られていますが、からす麦にも同じような栄養素が含まれています。からす麦も...