動物

トンボの名前にサナエやヤンマ

国内にトンボの仲間は約200種国内には約200種のトンボが生息しています。しかし、その和名にトンボではなくサナエやヤンマという名が付いている種がいます。その違いはどこにあるのでしょうか?和名にトンボと付かないトンボたちトンボ目にはイトトンボ...
動物

パンダのようなゾウムシ

ゾウムシの中のパンダ甲虫の中のゾウムシ科の虫ですが、本州から九州まで、結構普通に見られる虫です。その白黒の姿がパンダに似ていることから、パンダゾウムシとも呼ばれていますが、正式にはオジロアシナガゾウムシという名前です。姿がパンダに似ている一...
動物

セミの寿命

セミの一生は短いと言われてきた以前はセミの一生は短いと言われていました。それは成虫になってからの話です。さらに成虫になってから1週間と言われていましたが、実は数週間生きることが観察されています。意外と普通な寿命の虫ですね。土の中の生活は長い...
動物

ヤマカガシの毒牙

かつては無毒のヘビと思われていた田んぼの畦道でよく見かけるこのヘビに毒はないと思われていました。なにせマムシと違って鎌首を持ち上げて威嚇したりすることはなく、遭遇するとすぐ逃げていってました。数例の死亡例から1974年に毒蛇と報告されていま...
環境

ポータブル電源で災害に備え

地震や台風はどこでも起こり得る地震や台風など、私たちの日常を脅かすような自然災害が日本でも起きています。これらは日本中のどこでも起こり得る災害です。水や携帯トイレなどの準備をされておられる方は多いと思います。その中でローソクや懐中電灯に加え...
動物

ヨツボシカミキリ 激減したカミキリムシ

かつては全国で普通にインドシナ半島から日本にかけて分布し、平地から山地にかけての雑木林に生息します。かつては日本各地でごく普通に見られたらしいのですが、1960-70年代を境に全国同時多発的に激減し、今日では確実な生息地がほぼないような状態...
動物

日本のホタルは52種もいる

日本のホタル ホタルといえばゲンジボタルとヘイケボタルが思い浮かびますが、日本には52種のホタルがいます。日本産ホタル52種類のほとんどが陸生で、一生を通じて陸地で生活します。幼虫が水中で過ごすホタルは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマ...
動物

マイマイカブリは日本の固有種

カタツムリを主食とする甲虫マイマイカブリはオサムシ科の甲虫ですが、名前のとおり、カタツムリを主食とする甲虫です。マイマイ(カタツムリ)を食べる姿がマイマイを被っているように見えることから、その名がついています。成虫のみならず、幼虫もカタツム...