動物 シオカラトンボ トンボは害虫ハンターの代表選手 シオカラトンボとムギワラトンボトンボの中でも最も普通に見かけるのがシオカラトンボ(トンボ目トンボ科)です。オスとメスで体の色が大きく違っていて、メスは俗にムギワラトンボと呼ばれます。しかし、未成熟のオスもメスと同じ色をしており、やはりムギワ... 2023.04.30 動物
動物 アメリカミズアブ もう便所バチとは呼ばせない 以前は便所バチと呼ばれていたがアメリカミズアブ(ハエ目ミズアブ科)は外来種ですが日本にも定着しています。かつて汲取式のトイレだった頃、トイレの中で幼虫が繁殖し、成虫もトイレの近くを飛び回っていたことから便所バチと呼ばれていました。しかし、ア... 2023.04.29 動物
植物 樟脳 クスノキの香り クスノキの香りの元街でもよく見かけるクスノキ(離弁花類)ですが、葉や枝に独特な匂いがあります。以前から、防虫剤として使用されてきた樟脳の匂いです。防虫剤というと、少し前ではナフタリンの強烈な匂いがありました。最近では無臭の物が主力になってい... 2023.04.28 植物
動物 マダニ 噛まれたら大変なことになるかも! マダニの生態広島県では3属11種のマダニが確認されています。このマダニが春から秋にかけて、草の上で吸血できる動物が通りがかるのを待ち伏せしています。従って動物が通るけもの道はマダニが待ち伏せしている可能性が高いです。マダニが媒介する「重症熱... 2023.04.27 動物
動物 キャンプではブユに注意 ブユ(ブト、ブヨとも呼ばれる)はハエの仲間ブユ(ハエ目ブユ科)は全国に分布しているハエの仲間です。刺されると腫れ上がり、非常にかゆいので、注意が必要です。特に渓流近くにいるので、キャンプなどで刺される可能性があります。正確には刺すのではなく... 2023.04.26 動物
植物 オニグルミは美味しい オニグルミは日本で自生しているオニグルミ(離弁花類)は日本に自生している数少ないクルミです。しかも日本に自生するクルミの中で食べられるのはオニグルミだけです。縄文時代から食べられていたそうですよ。オニグルミは体に良いオニグルミには不飽和脂肪... 2023.04.25 植物
植物 からす麦がクッキーに からす麦は栄養豊富先日、道端でからす麦(単子葉植物)を見つけました。からす麦は野生種ですが、栽培化したものがオーツ麦です。オーツ麦がミネラルや食物繊維に富む食物として知られていますが、からす麦にも同じような栄養素が含まれています。からす麦も... 2023.04.24 植物
植物 カラスノエンドウは食べられる 草笛の材料だけではない今の季節、カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ・離弁花類)が小さな花を咲かせています。道端でごく普通に見かける雑草ですが、食べることができます。最近は吹いているところをほとんど見かけませんが、数十年前は草笛を作って遊んでい... 2023.04.23 植物