動物

フサヒゲルリカミキリの再導入

絶滅危惧種のフサヒゲルリカミキリフサヒゲルリカミキリは、かつては北海道や本州の各地に分布していましたが、近年では、岡山県の一部地域にのみ生息が確認されています。環境省では、フサヒゲルリカミキリを平成28年に国内希少野生動植物種に指定していま...
環境

カブトムシによるゴミ処理

カブトムシによる有機物処理最近のニュースで伊賀白鳳高校の生徒たちが、、キノコ農家で発生する産業廃棄物でカブトムシを育てる取り組みがありました。キノコの栽培後に排出される“菌床”で、おがくずを主成分とする豊富な栄養分が含まれています。確かに、...
動物

再び ヒバゴン目撃情報

前回は55年前広島県西城町(現庄原市)でヒバゴンの目撃情報が相次いだのは1970年のことです。当時は目撃情報が多数あり、「足跡」なども見つかって、全国的なブームとなって捜索が続きましたが、発見には至りませんでした。身長約160センチ、頭は人...
動物

広島虫の会

本日は総会でした本日、広島虫の会の総会がありました。なんと第63回です。現在の会員数は87名。チョウやカミキリなどのおなじみの虫だけでなく、カメムシ、バッタ他いろいろな昆虫が対象になっています。甲虫の中でも、ハネカクシ、ゾウムシなどいろいろ...
環境

ゴミから金の延べ棒

都市鉱山と呼ばれるが都市鉱山とはよく聞く言葉ですが、実際にゴミから金(ゴールド)を回収する事業が行われています。新日本電工(本社・東京都中央区)の鹿島工場(茨城県鹿嶋市)は自治体などで燃やしたゴミの灰を専用の電気炉で溶かして資源化する事業を...
環境

Jクレジットを個人で取得するには

JクレジットとはJクレジットとは、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。なかなか個人では参加できない制度ですが、間接的に参加する方法がありま...
植物

広島レモン

近所に植えてあるレモン近所を散歩していると、結構な頻度で庭にレモンが植えられています。広島ならではなのでしょうか?名前のとおり、レモン色の実がなっています。レモンはヒマラヤ原産ですが、地中海沿岸で古くから栽培されていました。現在では世界各国...
植物

ウバメガシから備長炭へ

公園に植えられていたウバメガシ近くの公園を散歩していた時、ウバメガシを見かけました。常緑樹なので葉がよく繁っています。昔から萌芽能力が高くて定期的に何度も収穫可能なことから、燃料用としては非常に重宝されていました。また、硬く重い木材で火持ち...