動物

ヒョウモンモドキ

広島県だけに生息するチョウ広島県でヒョウモンモドキの羽化が始まっているとのニュースが流れていました。ヒョウモンモドキは国内で広島県だけ、さらに三原市と世羅町だけに生息しています。かつては本州各地に生息していましたが、急激に減少し、減少率が9...
動物

山野草 ヤマシャクヤク

山野草の楽しみ山歩きをしていると見かける、野外に自生する綺麗な草や木。山野草は派手ではないけれど、美しい花を咲かせ、私達を楽しませてくれます。人の手の加わっていない自然美に惹かれるものがありますね。その中の1つにヤマシャクヤクがあります。ヤ...
植物

カエデの葉はいろいろ

カエデ属の種類カエデ属の木は国内にたくさん自生しています。一般的にモミジとも呼ばれますが、葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と呼んでいる場合があります。しかし、植物学的には同じ系統です。でも、カエデ属の葉...
環境

オーガニックコットン

IKEUCHI ORGANIC先日、テレビでIKEUCHI ORGANICが紹介されていました。オーガニックコットンを使用してタオルを作っています。今治タオルの会社です。オーガニックコットンは世界のコットン生産量のわずか1%程度とのこと。I...
植物

ネモフィラの和名

ネモフィラはよく見かけるがこの時期、散歩しているとネモフィラを非常によく見かけます。とてもきれいな花ですね。ネモフィラは北アメリカ原産の1年草です。ネオフィラを植物検索アプリ(PictureThis)で調べると、回答はルリカラクサ。あれ!と...
環境

浮体式洋上風力発電

北九州沖で稼働グローカル(広島県呉市)や中国電力など6社が4月22日、北九州市沖で浮体式洋上風力発電の商用運転を始めたと発表しました。浮体式洋上風力発電の商用化は、長崎県五島市に次いで国内2例目です。浅い水深でも設置できるバージ型の浮体によ...
動物

フサヒゲルリカミキリの再導入

絶滅危惧種のフサヒゲルリカミキリフサヒゲルリカミキリは、かつては北海道や本州の各地に分布していましたが、近年では、岡山県の一部地域にのみ生息が確認されています。環境省では、フサヒゲルリカミキリを平成28年に国内希少野生動植物種に指定していま...
環境

カブトムシによるゴミ処理

カブトムシによる有機物処理最近のニュースで伊賀白鳳高校の生徒たちが、、キノコ農家で発生する産業廃棄物でカブトムシを育てる取り組みがありました。キノコの栽培後に排出される“菌床”で、おがくずを主成分とする豊富な栄養分が含まれています。確かに、...