植物

モウセンゴケはコケではありません

モウセンゴケは被子植物食虫植物として知られるモウセンゴケ。その姿はコケに似ていますが、れっきとした被子植物離弁花類です。粘毛が赤く、毛氈を敷いたように見えることから、毛氈苔の名があります。国内では北海道から九州までの湿地帯に自生しています。...
動物

ツチノコは本当にいるのでしょうか?

ツチノコは未確認動物ツチノコは未だに未確認動物(UMA)です。ツチノコに関する記述は遅くとも江戸時代には残されています。古いものでは、縄文時代の壺にツチノコらしき絵が描かれたりしています。しかも、東北地方から九州まで、目撃談があります。本当...
動物

ツシマヤマネコ 日本にはイリオモテヤマネコだけではありません

日本にいるヤマネコ1965年に西表島で発見されたイリオモテヤマネコは哺乳類で20世紀最大の発見と言われました。しかし、日本に生息するヤマネコはイリオモテヤマネコだけではありません。対馬にツシマヤマネコが生息しています。日本のヤマネコはこの2...
動物

アカマダラハナムグリは鳥の巣で育つ

アカマダラハナムグリの生活史アカマダラハナムグリはコウチュウ目コガネムシ科の虫です。見た目は地味なハナムグリです。しかし、その生活史には驚くべき特徴があります。なんと幼虫が鳥の巣で育つのです。しかも、主に猛禽類の巣に!【主な鳥の巣】  タカ...
動物

ニホンジカに似た害獣 キョン

キョンは特定外来生物キョン(哺乳類)はニホンジカ(哺乳類)によく似ていますが、中国や台湾原産です。日本にも持ち込まれましたが、動物園から逃げ出した個体が伊豆大島や房総半島で野生化しています。房総半島では5万頭になっているとか。イノシシ(哺乳...
動物

幻のドジョウ ジンダイドジョウ

三重県伊賀市のみに生息していた伊賀市新堂地区にのみ生息するとされるジンダイドジョウ(魚類)。かつては三重県の天然記念物に指定されていました。もう絶滅したのではないかと考えられています。特徴は背中に楕円の斑紋があり、最大30cmまで成長するそ...
植物

金木犀、銀木犀、薄黄木犀 その違い

銀木犀は中国原産そろそろ金木犀や銀木犀の香りがして来るのではないでしょうか?木犀には金木犀(合弁花類)、銀木犀、薄黄木犀がありますが、金木犀、薄黄木犀は銀木犀の変種だとされています。中国原産で、中国名は桂花です。見分け方見分け方はは簡単です...
動物

モドキ、ニセ、ダマシと名付けられた虫たち

名付けの理由昆虫は非常に多くの種類がいます。その中で、モドキ、ニセ、ダマシといった変な名前をつけられてしまった虫たちがいます。カミキリモドキ、ゴミムシダマシ、ニセハムシ・・・・なにか本物に劣るような印象を受けてしまいます。しかし、そんなこと...