動物

昆虫の世界

非常に多い種類昆虫綱は非常に種類の多い分類です。目だけでも29あります。トンボ目やチョウ目などはよく見かけますね。また、ゴキブリ目やハエ目など衛生害虫として見かけたくない虫もいます。また、全く知らない虫も。この目の下に多くの科があってさらに...
動物

フタホシコオロギはおとなしい

フタホシコオロギのプロフィール最近、昆虫食が話題になっていますが、よく登場するのがコオロギです。少ない餌で高タンパクの体が2ヶ月でできることから、将来の食料として有望視されています。コオロギの中でもフタホシコオロギがよく飼育されているようで...
動物

オンブバッタは何故常にオンブしているのか

オンブバッタは常にオンブしているオンブバッタはバッタ目オンブバッタ科の虫です。草むらでよく見かけるオンブバッタは常にオンブ状態です。まるで母バッタが子バッタをオンブしているように見えますが、オンブされているのはオスでオンブしているのはメスで...
動物

ウジ虫の利用 マゴットセラピー

マゴットセラピーとは動脈硬化が酷くなって足に潰瘍ができるASOや糖尿病の悪化でできる糖尿病性壊疽は薬剤や手術でも治りにくい症例があります。その場合の治療としてマゴットセラピーが少し前から行われています。マゴットとはウジ虫のことです。ウジ虫を...
動物

ツヤアオカメムシが夜間訪問

ツヤアオカメムシの発生時期少し涼しくなったところで、例年どおり、ツヤアオカメムシが我が家へ飛来するようになりました。ツヤアオカメムシはカメムシ目カメムシ科の虫です。マンションの13階なのですが、連日多数でやってきます。その数10頭以上。毎日...
動物

トンボとカゲロウ 漢字で書くと

蜻蛉トンボを漢字で書くと蜻蛉です。カゲロウを漢字で書くと蜻蛉。カゲロウは最近蜉蝣になっていますが。元々はトンボもカゲロウも蜻蛉でした。同じ種類かと言うと、全然別の種類です。トンボはトンボ目、カゲロウはカゲロウ目です。平安時代に遡る平安時代に...
動物

ベッコウトンボは採集禁止です

ベッコウトンボは絶滅危惧種ベッコウトンボはトンボ目トンボ科の虫です。2012年に公表されたレッドリストでは「絶滅危惧IA類(CR)」に指定されました。また、国内希少野生動植物種にも指定されており、捕獲が原則として禁止されています。かつて宮城...
植物

秋の味覚 マツタケ

マツタケのシーズン到来ですがそろそろマツタケ(菌類)が出回るシーズンです。今年も高いのでしょうか?知り合いのマツタケ山の持ち主も最近は採れなくなったと嘆いています。広島県全体で近年激減しているようです。最近は岩手県と長野県が主な生産地です。...