動物 トンボとカゲロウ 漢字で書くと 蜻蛉トンボを漢字で書くと蜻蛉です。カゲロウを漢字で書くと蜻蛉。カゲロウは最近蜉蝣になっていますが。元々はトンボもカゲロウも蜻蛉でした。同じ種類かと言うと、全然別の種類です。トンボはトンボ目、カゲロウはカゲロウ目です。平安時代に遡る平安時代に... 2023.09.26 動物
動物 ベッコウトンボは採集禁止です ベッコウトンボは絶滅危惧種ベッコウトンボはトンボ目トンボ科の虫です。2012年に公表されたレッドリストでは「絶滅危惧IA類(CR)」に指定されました。また、国内希少野生動植物種にも指定されており、捕獲が原則として禁止されています。かつて宮城... 2023.09.25 動物
植物 秋の味覚 マツタケ マツタケのシーズン到来ですがそろそろマツタケ(菌類)が出回るシーズンです。今年も高いのでしょうか?知り合いのマツタケ山の持ち主も最近は採れなくなったと嘆いています。広島県全体で近年激減しているようです。最近は岩手県と長野県が主な生産地です。... 2023.09.24 植物
動物 ナナホシテントウには毒がある ナナホシテントウは益虫ナナホシテントウはコウチュウ目テントウムシ科の虫です。ナナホシテントウは益虫です。成虫、幼虫共々野菜につくアブラムシを食べてくれます。また成虫は非常にきれいですね。でもこのきれいで目立つ姿にはワケがあります。THE N... 2023.09.23 動物
動物 日本一長い名前の虫 カノウモビックリミトキハニドビックリササキリモドキ スオウササキリモドキの別名奇妙な名前があるものです。正式な和名はスオウササキリモドキですが。バッタ目ササキリモドキ科の虫です。学名を見ると、Asymmetricercus suohensisMitoki。ミトキさんが命名されています。カノウ... 2023.09.22 動物
動物 マメゾウムシはゾウムシではありません マメゾウムシはハムシの仲間マメゾウムシはゾウムシという名が付いていますが、ハムシの仲間です。コウチュウ目ハムシ科です。以前はゾウムシの仲間と考えられていましたが、近年になって見直されてハムシの仲間ということになりました。名前を変えるわけには... 2023.09.21 動物
動物 フサヒゲルリカミキリよ 生き延びてくれ 絶滅危惧種フサヒゲルリカミキリはコウチュウ目カミキリムシ科の虫です。絶滅危惧1A 類です。かつては北海道と本州(岩手県、群馬県、神奈川県、山梨県、長野県、鳥取県、岡山県、広島県)で記録がありますが、現在生息が確認されているのは岡山県だけです... 2023.09.20 動物
植物 モウセンゴケはコケではありません モウセンゴケは被子植物食虫植物として知られるモウセンゴケ。その姿はコケに似ていますが、れっきとした被子植物離弁花類です。粘毛が赤く、毛氈を敷いたように見えることから、毛氈苔の名があります。国内では北海道から九州までの湿地帯に自生しています。... 2023.09.19 植物