動物

アンタッチャブル カミキリモドキ

カミキリムシに似ているが山に行くとよく見かけるカミキリモドキ(コウチュウ目カミキリモドキ科)。花に集まっていますので、カミキリムシかと思いきや、少し雰囲気が違います。個人の感覚としては、触覚の形でしょうか?カミキリムシ(コウチュウ目カミキリ...
動物

脊椎動物の分類

あまりに多い種類動物を分類しようとすると、あまりに多い種類に愕然とします。生物の多様性を改めて感じます。そこで、脊椎動物のみ分けてみます。これまで書いたブログをリンクさせたいと思います。動物界 脊椎動物(亜門) 哺乳類(綱)        ...
植物

植物の世界

膨大な数の種類植物の種類は膨大な数があります。小さな微細藻類から大木の樹木まで、その形も様々です。種のできる種子植物だけでも、被子植物と裸子植物。さらに被子植物は双子葉類と単子葉類。単子葉類は合弁花類と離弁花類に分けられるといった具合です。...
動物

昆虫の世界

非常に多い種類昆虫綱は非常に種類の多い分類です。目だけでも29あります。トンボ目やチョウ目などはよく見かけますね。また、ゴキブリ目やハエ目など衛生害虫として見かけたくない虫もいます。また、全く知らない虫も。この目の下に多くの科があってさらに...
動物

フタホシコオロギはおとなしい

フタホシコオロギのプロフィール最近、昆虫食が話題になっていますが、よく登場するのがコオロギです。少ない餌で高タンパクの体が2ヶ月でできることから、将来の食料として有望視されています。コオロギの中でもフタホシコオロギがよく飼育されているようで...
動物

オンブバッタは何故常にオンブしているのか

オンブバッタは常にオンブしているオンブバッタはバッタ目オンブバッタ科の虫です。草むらでよく見かけるオンブバッタは常にオンブ状態です。まるで母バッタが子バッタをオンブしているように見えますが、オンブされているのはオスでオンブしているのはメスで...
動物

ウジ虫の利用 マゴットセラピー

マゴットセラピーとは動脈硬化が酷くなって足に潰瘍ができるASOや糖尿病の悪化でできる糖尿病性壊疽は薬剤や手術でも治りにくい症例があります。その場合の治療としてマゴットセラピーが少し前から行われています。マゴットとはウジ虫のことです。ウジ虫を...
動物

ツヤアオカメムシが夜間訪問

ツヤアオカメムシの発生時期少し涼しくなったところで、例年どおり、ツヤアオカメムシが我が家へ飛来するようになりました。ツヤアオカメムシはカメムシ目カメムシ科の虫です。マンションの13階なのですが、連日多数でやってきます。その数10頭以上。毎日...