動物 カマキリは卵を雪に埋もれない場所に生むのか? カマキリの産卵カマキリ(カマキリ目)のメスは交尾後に多数の卵を卵鞘の中に産み付けます。卵鞘は卵と同時に分泌される粘液が泡立って形成されます。1つの卵鞘には数百個前後の卵が含まれます。産卵に関する言伝え言伝えでは、カマキリは雪が積もるであろう... 2023.10.20 動物
動物 ゴミムシに似てないけどもゴミムシダマシ 名前の由来ゴミムシダマシ(コウチュウ目ゴミムシダマシ科)の名前の由来は、ゴミムシに似て異なるものの意ですが、実際にはあまり似ていません。ゴミムシ類(コウチュウ目ゴミムシ科)と似ている点は、地味な黒っぽい体色くらいです。ゴミムシ類は肉食で、素... 2023.10.19 動物
動物 アカジマトラカミキリ 秋に現れるカミキリムシ この時期、まだいるかもカミキリムシの最盛期は初夏ですが、少ないながら秋に現れるカミキリムシもいます。その一つがアカジマトラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)です。赤地に黒の縞模様で、まるでラグビーのジャージのような色をしています。非常に... 2023.10.18 動物
動物 チャバネゴキブリの化石が奈良の古墳からみつかった チャバネゴキブリの起源チャバネゴキブリ(ゴキブリ目チャバネゴキブリ科)はアフリカ原産と考えられていますが、日本には江戸時代末期に定着したと考えられてきました。しかし、3世紀頃の古墳からチャバネゴキブリの化石が見つかりました。発見例としては世... 2023.10.17 動物
動物 アンタッチャブル カミキリモドキ カミキリムシに似ているが山に行くとよく見かけるカミキリモドキ(コウチュウ目カミキリモドキ科)。花に集まっていますので、カミキリムシかと思いきや、少し雰囲気が違います。個人の感覚としては、触覚の形でしょうか?カミキリムシ(コウチュウ目カミキリ... 2023.10.07 動物
動物 脊椎動物の分類 あまりに多い種類動物を分類しようとすると、あまりに多い種類に愕然とします。生物の多様性を改めて感じます。そこで、脊椎動物のみ分けてみます。これまで書いたブログをリンクさせたいと思います。動物界 脊椎動物(亜門) 哺乳類(綱) ... 2023.10.05 動物
動物 昆虫の世界 非常に多い種類昆虫綱は非常に種類の多い分類です。目だけでも29あります。トンボ目やチョウ目などはよく見かけますね。また、ゴキブリ目やハエ目など衛生害虫として見かけたくない虫もいます。また、全く知らない虫も。この目の下に多くの科があってさらに... 2023.10.03 動物
動物 フタホシコオロギはおとなしい フタホシコオロギのプロフィール最近、昆虫食が話題になっていますが、よく登場するのがコオロギです。少ない餌で高タンパクの体が2ヶ月でできることから、将来の食料として有望視されています。コオロギの中でもフタホシコオロギがよく飼育されているようで... 2023.10.01 動物