動物

動物

ハナノミはノミにあらず

ハナノミのプロフィールハナノミはコウチュウ目ハナノミ科の昆虫で国内に184種いると言われています。決してノミ(ノミ目)の仲間ではありません。体長1.5~15ミリメートル。ノミのようにとび,花に集るのでハナノミの名があるそうです。名前のとおり...
動物

ハサミムシ 子育てする虫

ハネカクシに似ているがハサミムシ(ハサミムシ目)はハネカクシ(コウチュウ目)に似た虫です。ただ、尾の部分にハサミを持っており、外敵に対してサソリのように持ち上げて攻撃します。毒は持っていません。国内には20種がおり、翅のあるものと、退化した...
動物

コバノフジバカマに来ていたアサギマダラ

コバノフジバカマに来ていたアサギマダラ昨日、近所の植物公園に行ってきました。フジバカマ(双子葉類キク科)の園芸品種のコバノフジバカマにアサギマダラ(チョウ目タテハチョウ科)が来ていました。正に定番のアサギマダラの風景。ゆらゆらと優雅に飛んで...
動物

見た目ほど怖くない シリアゲムシ

見た目が怖いシリアゲムシ(シリアゲムシ目)は写真のように下半身はまるでサソリのようです。この写真はオスの物で、メスは尻尾の部分がそっくり返っておらず、まっすぐしています。このように見た目が怖いシリアゲムシですが、サソリのような毒は持っておら...
動物

カマキリは卵を雪に埋もれない場所に生むのか?

カマキリの産卵カマキリ(カマキリ目)のメスは交尾後に多数の卵を卵鞘の中に産み付けます。卵鞘は卵と同時に分泌される粘液が泡立って形成されます。1つの卵鞘には数百個前後の卵が含まれます。産卵に関する言伝え言伝えでは、カマキリは雪が積もるであろう...
動物

ゴミムシに似てないけどもゴミムシダマシ

名前の由来ゴミムシダマシ(コウチュウ目ゴミムシダマシ科)の名前の由来は、ゴミムシに似て異なるものの意ですが、実際にはあまり似ていません。ゴミムシ類(コウチュウ目ゴミムシ科)と似ている点は、地味な黒っぽい体色くらいです。ゴミムシ類は肉食で、素...
動物

アカジマトラカミキリ 秋に現れるカミキリムシ

この時期、まだいるかもカミキリムシの最盛期は初夏ですが、少ないながら秋に現れるカミキリムシもいます。その一つがアカジマトラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)です。赤地に黒の縞模様で、まるでラグビーのジャージのような色をしています。非常に...
動物

チャバネゴキブリの化石が奈良の古墳からみつかった

チャバネゴキブリの起源チャバネゴキブリ(ゴキブリ目チャバネゴキブリ科)はアフリカ原産と考えられていますが、日本には江戸時代末期に定着したと考えられてきました。しかし、3世紀頃の古墳からチャバネゴキブリの化石が見つかりました。発見例としては世...