動物

動物

ブルーギル

特定外来生物ブルーギルは元々は北アメリカの中部・東部に広く分布する魚ですが、移入された先々に定着し、世界各地に分布しています。1960年に日本に持ち込まれ、現在では全国に分布しています。小動物から水草まで食性は幅広く、汚染などにも適応力があ...
動物

アメリカザリガニを食べるには

採ったあと、持ち帰るには特定外来種のうち、魚類や甲殻類など多くの種類が食べることができます。しかし、外来生物法による規制があり、生きたまま持ち帰ることができません。採ることは可能ですが、生きたまま移動させることが禁じられています。採ったその...
動物

アメリカザリガニ 

名前のとおりアメリカ合衆国原産名前のとおりアメリカ合衆国原産です。日本へは昭和2年にウシガエルの餌として輸入されましたが、今では北海道から沖縄まで、全国各地に分布しています。日本固有のニホンザリガニは関東より北側にしか分布していないので、関...
動物

ムクドリ 何故ねぐらに集まるのでしょう

ムクドリのねぐら夕方よく見かける光景ですが、ムクドリ(鳥類スズメ目ムクドリ科)がジュワジュワとやかましく鳴きながら木に集まっています。ムクドリは夜間、ねぐらに集まって眠りますが、集まる前にねぐらの周りを飛び回ることがあります。周辺にいる仲間...
動物

ハナノミはノミにあらず

ハナノミのプロフィールハナノミはコウチュウ目ハナノミ科の昆虫で国内に184種いると言われています。決してノミ(ノミ目)の仲間ではありません。体長1.5~15ミリメートル。ノミのようにとび,花に集るのでハナノミの名があるそうです。名前のとおり...
動物

ハサミムシ 子育てする虫

ハネカクシに似ているがハサミムシ(ハサミムシ目)はハネカクシ(コウチュウ目)に似た虫です。ただ、尾の部分にハサミを持っており、外敵に対してサソリのように持ち上げて攻撃します。毒は持っていません。国内には20種がおり、翅のあるものと、退化した...
動物

コバノフジバカマに来ていたアサギマダラ

コバノフジバカマに来ていたアサギマダラ昨日、近所の植物公園に行ってきました。フジバカマ(双子葉類キク科)の園芸品種のコバノフジバカマにアサギマダラ(チョウ目タテハチョウ科)が来ていました。正に定番のアサギマダラの風景。ゆらゆらと優雅に飛んで...
動物

見た目ほど怖くない シリアゲムシ

見た目が怖いシリアゲムシ(シリアゲムシ目)は写真のように下半身はまるでサソリのようです。この写真はオスの物で、メスは尻尾の部分がそっくり返っておらず、まっすぐしています。このように見た目が怖いシリアゲムシですが、サソリのような毒は持っておら...