動物 マルカメムシ 小楯板の大きなカメムシ カメムシが大量発生しています最近、カメムシが大量発生していると報じられています。私の住むマンションの13階のベランダにも、秋ほどではないですが結構飛んできます。この緑色のカメムシは大量発生しているツヤアオカメムシですが、時々見かける丸くて小... 2024.05.04 動物
動物 昆虫は何故海にいないのか? 昆虫のきた道昆虫は元々甲殻類から分化してきたと考えられています。海にいた甲殻類の一部が陸上に上がってきたのが昆虫の始まりのようです。非常に僅かな種類の昆虫は海にいるようですが、海に昆虫はほとんどいません。昆虫の外骨格甲殻類と昆虫はいずれも外... 2024.04.30 動物
動物 クマの出没情報 広島県のクマの出没暖かくなって、そろそろ山へ出かけたくなってきました。しかし近年気になるのは、クマの出没です。環境省のホームページに直近5カ年のクマの出没情報が掲示されています。それによると、中国地方では広島県が最も多く報告されています。広... 2024.04.17 動物
動物 アカショウビンに会いたい 日本のアカショウビン日本のカワセミ類はアカショウビン、カワセミ、ヤマセミの3種類ですが、この中ではアカショウビンだけが渡り鳥で、滅多にお目にかかれません。日本には夏鳥として渡来して、北海道から沖縄までほぼ全国で繁殖しますが、渡来数は少ないよ... 2024.04.10 動物
動物 カワウとウミウ カワウとウミウの違いは難しいカワウとウミウは非常によく似ています。従って見分けるのが非常に難しい。海にいるのがウミウで川にいるのがカワウが一般的ですが、どちらも逆の場合があります。東京湾にいるウは海なのにカワウだそうです。体の大きさもカワウ... 2024.02.26 動物
動物 ヒラメとカレイ 左と右だけではない どちらもカレイ目ヒラメとカレイの関係ですが、カレイ目という大きなグループがあり、その中にヒラメ科とカレイ科があります(その2つ以外にもあります)。ヒラメとカレイはどこがどう違うのでしょうか?よく返ってくる答えは「ヒラメが左向きで右向きはカレ... 2024.02.23 動物
動物 カモ科の鳥達 近所の河口に来ていた鳥達先日、近所の河口での探鳥会に参加してきました。20種以上の鳥達がいましたが、河口ということでカモの仲間が多かったです。カモ達は姿は似ていますが、かなり違った生態のようです。鳴き声にしても、ガーガーと鳴くマガモ。アヒル... 2024.02.19 動物
動物 正月料理の赤なまこと青なまこ 正月料理の定番 なまこお正月に欠かせない「なまこ」。とっても美味しいですよね。私はおろしポン酢で食べるのが大好きです。ところで、「なまこ」には赤なまこと青なまこがありますよね。どのような違いがあるのでしょうか?調べてみると、これまで違う種類... 2023.12.30 動物