動物

動物

クビアカツヤカミキリは何故繁殖?

中国原産のクビアカツヤカミキリ中国原産のクビアカツヤカミキリが日本で猛威をふるっています。サクラ、モモ、ウメといったバラ科の樹木を食い荒らしています。特に日本各地に植えられているサクラが被害を受けています。サクラを食害するカミキリムシは少な...
動物

昆虫の観察に 実体顕微鏡

小さな昆虫を観察するには小さな昆虫をよく観察するには実体顕微鏡が役に立ちます。最近老眼が進んできたので私には必需品です。生きている昆虫を見るのはほとんど無理ですが、標本にした昆虫をイライラせずに見ることができます。いろんな種類が販売されてい...
動物

朝から鳴くカラス

カラスは早起き時々、早朝から鳴くカラスの声で目が覚めます。近くのマンションの屋上に住み着いているらしいのですが、早朝から起こされて腹立たしい限りです。カラスは夜明けの30分前から活動を開始するらしいです。朝から鳴く理由「カアーッ カアーッ ...
動物

カンタンの鳴く季節

カンタンの鳴き声がまだまだ暑いですが、秋の虫達の鳴き声が聞こえてきました。その中にカンタンの鳴き声も聞こえます。「リリリリリリリリリ」変な名前ですがコオロギの仲間です。体長11 - 20mmですが、体は細長く、長い触角を持ち、薄黄色をしてい...
動物

アカジマトラカミキリ 今年は採りたい

秋に出現するカミキリムシ9月に入りカミキリムシの姿は殆ど見られなくなりました。しかし、秋に姿を現す、あるいは採れやすくなるカミキリムシもいます。アカジマトラカミキリもその1種です。赤と黒のストライプの模様がとてもきれいなカミキリムシです。ケ...
動物

ムカシツチガエルの発見

ツチガエルと思われていた2022年にムカシツチガエルが新種として発表されました。従来、ツチガエルと外見が殆ど変わらないために同種と見られていました。しかし、オタマジャクシの時、腹側に見える模様「腹面腺」が、ムカシツチガエルではくっきりと丸く...
動物

ツクツクボウシの鳴き声の秘密

ツクツクボウシの鳴き声先日、まだ7月だというのにツクツクボウシが鳴いていました。ツクツクボウシといえば夏の終わりですよね。ところでツクツクボウシの鳴き声は変わっていますね。それは鳴き方のパターンが途中で変化するという点です。「オーシンツクツ...
動物

ホソカミキリムシ科の虫たち

カミキリムシ科とホソカミキリムシ科カミキリムシ科の虫たちは国内に約800種いますが、カミキリムシ科ではなくホソカミキリムシ科の虫も国内に2種います。国内のホソカミキリムシ科の虫はホソカミキリとオオクボカミキリです。オオクボカミキリに至っては...