動物

動物

ムカシツチガエルの発見

ツチガエルと思われていた2022年にムカシツチガエルが新種として発表されました。従来、ツチガエルと外見が殆ど変わらないために同種と見られていました。しかし、オタマジャクシの時、腹側に見える模様「腹面腺」が、ムカシツチガエルではくっきりと丸く...
動物

ツクツクボウシの鳴き声の秘密

ツクツクボウシの鳴き声先日、まだ7月だというのにツクツクボウシが鳴いていました。ツクツクボウシといえば夏の終わりですよね。ところでツクツクボウシの鳴き声は変わっていますね。それは鳴き方のパターンが途中で変化するという点です。「オーシンツクツ...
動物

ホソカミキリムシ科の虫たち

カミキリムシ科とホソカミキリムシ科カミキリムシ科の虫たちは国内に約800種いますが、カミキリムシ科ではなくホソカミキリムシ科の虫も国内に2種います。国内のホソカミキリムシ科の虫はホソカミキリとオオクボカミキリです。オオクボカミキリに至っては...
動物

センカクキラホシカミキリはまだ生息している?

戦前に1頭採れただけセンカクキラホシカミキリは不思議なカミキリムシです。尖閣諸島の魚釣島で採集されたのですが、これまで採集されたのは戦前に1頭だけ!採集にはその後も何回か行った方がいるそうですが。現在はあのような状況ですから採集は無理ですね...
動物

マメハンミョウ

成虫は害虫、幼虫は益虫マメハンミョウは親子で異なる評価の虫です。成虫の食性は植物食で広範な植物を摂取するので、農作物の害虫として知られています。一方、イナゴやバッタ類の卵塊の側で産卵し、孵化した幼虫は卵塊を食べて成長するので、益虫です。カン...
動物

イヌマキとケブカトラカミキリ

かつての希少種 ケブカトラカミキリケブカトラカミキリは元々九州南部と四国にしか分布しておらず、個体数も少なく、なかなか得がたい希少種でした。その食樹はマキ科のナギやイヌマキです。このイヌマキが園芸用として利用されることに伴って、ケブカトラカ...
動物

アサカミキリの悲哀

大麻を食べるアサカミキリアサカミキリは大麻(アサ)を食べるカミキリムシです。元々日本では大麻を吸引する習慣がなかったので、1900年頃までは、繊維素材のほか、種が食用に利用されていました。しかし、戦後になって麻薬取締法によってアサの栽培が全...
動物

カラスの巣

カラスの弱い鳴き声先日、自宅近くを散歩していると「カー、カー」という鳴き声が聞こえてきました。あのうるさい「カー、カー」という大きな鳴き声ではありません。弱々しい声で鳴いています。見上げると電信柱に木の枝で作ったカラスの巣が。カラスのヒナの...