動物 目にまとわりつく嫌な虫の正体は 目にまとわりつく嫌な虫の正体山に出かけると、目にまとわりついてくる嫌な虫がいます。刺したりするわけではないけど、しつこくまとわりついてきて離れません。しかも目に入ろうとしてきます。この虫は何なのでしょう?メマトイ(ハエ目)と言われる体長2~... 2023.04.17 動物
動物 アマガエルの毒 アマガエル(ニホンアマガエル)は毒をもってる暖かくなってきたので、雨が降り出しそうな曇の天気になると、やかましく鳴き立てるアマガエル(両生類)が元気になってきます。可愛らしく愛嬌のある姿に似合わず、毒を持っています。その背中を触ると毒を出し... 2023.04.16 動物
動物 クマバチは危険か? クマバチの生態サクラの季節になると出現するクマバチ(ハチ目ミツバチ科)(通称クマンバチ)はブーンという大きな羽音を立てて飛び回ります。その大きさと大きな羽音から恐怖感を覚えるのは私だけではないと思います。特に春先はオスが交尾のために縄張り内... 2023.04.14 動物
動物 毒虫に注意 ヒメツチハンミョウ 毒虫に注意 ヒメツチハンミョウ先日、近所の山でヒメツチハンミョウ(コウチュウ目ツチハンミョウ科)を見かけました。ツチハンミョウの仲間はハンミョウ(コウチュウ目オサムシ科)とは全く別の昆虫です。もちろん触っていません。触ると大変なことになりま... 2023.04.07 動物
動物 飛ばないナミテントウ アブラムシを食べるナミテントウムシてんとう虫がアブラムシを食べる天敵であることはよく知られていますが、その幼虫も含めて大量にアブラムシを食べるらしいです。私もマンションのベランダに菜園を作ったことがありますが、アブラムシ(カメムシ目アブラム... 2023.04.06 動物
動物 ヤママユガはカイコの親戚 ヤママユガはカイコの親戚広島市でも飼育されているヤママユガはカイコの親戚です。ヤママユガがチョウ目カイコガ上科ヤママユガ科なのに対してカイコはカイコガ上科カイコガ科なので属が違う少し遠い親戚ですね。でも繭を作る点でよく似ています。ヤママユガ... 2023.04.05 動物
動物 アシダカグモはゴキブリハンター アシダカグモはゴキブリハンター現在はマンション住まいなので、家の中では見かけませんが、かつての実家には大きなやつが住み着いていました。見かけはちょっと好きになれないのですが、害はないし、逆にゴキブリ(ゴキブリ目)を食べてくれる益虫でした。(... 2023.04.04 動物
動物 チヌが増えすぎて貝が食べられてしまってる 近所の河口でチヌが増えすぎているまだ春も浅いので、今年はまだ姿をみることは少ないですが、もう少し暖かくなると浅い川底にチヌ(魚類)がたくさん見えます。最近チヌが増えていて、アサリがチヌに食べられてしまってるようです。雑食のチヌですが、アサリ... 2023.03.28 動物