動物 キャンプではブユに注意 ブユ(ブト、ブヨとも呼ばれる)はハエの仲間ブユ(ハエ目ブユ科)は全国に分布しているハエの仲間です。刺されると腫れ上がり、非常にかゆいので、注意が必要です。特に渓流近くにいるので、キャンプなどで刺される可能性があります。正確には刺すのではなく... 2023.04.26 動物
動物 ヨコヅナサシガメに刺されるな ヨコヅナサシガメは外来種ヨコヅナサシガメ(カメムシ目サシガメ科)は従来中国から東南アジアにかけて分布していましたが、日本にやって来た外来種です。当初は九州だけでしたが、次第に北上しており、最近は東北地方でも確認されています。私の住居のすぐそ... 2023.04.22 動物
動物 ミツバチの贈り物 ミツバチの贈り物は蜂蜜だけじゃない蜂蜜は美味しさはもとより健康食としても重宝されていますね。プーさんの大好物としても有名ですが、みんな大好きですよね。でもミツバチ(ハチ目ミツバチ科)の贈り物は蜂蜜だけではありません。ローヤルゼリーやプロポリ... 2023.04.19 動物
動物 イソヒヨドリは人懐っこい イソヒヨドリは人懐っこい近所の川べりを散歩する時に、よく見かけるイソヒヨドリ(鳥類)。すごく綺麗というわけではないけれど、近くに寄っても逃げずにじっとしているので親近感を感じます。しかも1羽だけポツンといるところもいいですね。磯から都市部へ... 2023.04.18 動物
動物 目にまとわりつく嫌な虫の正体は 目にまとわりつく嫌な虫の正体山に出かけると、目にまとわりついてくる嫌な虫がいます。刺したりするわけではないけど、しつこくまとわりついてきて離れません。しかも目に入ろうとしてきます。この虫は何なのでしょう?メマトイ(ハエ目)と言われる体長2~... 2023.04.17 動物
動物 アマガエルの毒 アマガエル(ニホンアマガエル)は毒をもってる暖かくなってきたので、雨が降り出しそうな曇の天気になると、やかましく鳴き立てるアマガエル(両生類)が元気になってきます。可愛らしく愛嬌のある姿に似合わず、毒を持っています。その背中を触ると毒を出し... 2023.04.16 動物
動物 クマバチは危険か? クマバチの生態サクラの季節になると出現するクマバチ(ハチ目ミツバチ科)(通称クマンバチ)はブーンという大きな羽音を立てて飛び回ります。その大きさと大きな羽音から恐怖感を覚えるのは私だけではないと思います。特に春先はオスが交尾のために縄張り内... 2023.04.14 動物
動物 毒虫に注意 ヒメツチハンミョウ 毒虫に注意 ヒメツチハンミョウ先日、近所の山でヒメツチハンミョウ(コウチュウ目ツチハンミョウ科)を見かけました。ツチハンミョウの仲間はハンミョウ(コウチュウ目オサムシ科)とは全く別の昆虫です。もちろん触っていません。触ると大変なことになりま... 2023.04.07 動物