動物 クツワムシ 変な鳴き声の虫 クツワムシの鳴き声夜道を歩いている時に聞こえる変な虫の声。クツワムシの虫の声らしからぬガチャガチャという鳴き声です。クツワムシはバッタ目キリギリス科の虫です。鳴き声が轡の音に似ているからと名付けられたとのこと。日本一うるさい虫とも言われてい... 2023.08.10 動物
動物 蚊の天敵 コウモリ 町中でも見かけるのはアブラコウモリ町中で夕方になると飛び始めるのはアブラコウモリ(哺乳類)です。人家にも住み着くコウモリです。このコウモリは一晩で蚊を500匹食べるそうです。これは蚊だけを食べた場合なので、実際には蛾やハエ(ハエ目)、ハチ(... 2023.08.08 動物
動物 ウチワヤンマはヤンマ科ではありません ウチワヤンマはサナエトンボ科トンボ目のウチワヤンマはヤンマ科ではなくサナエトンボ科です。どうしてヤンマという名がついたのでしょう?大きなトンボだから?コオニヤンマも同じくヤンマ科でないのにヤンマと名がついているのが、コオニヤンマです。コオニ... 2023.08.05 動物
動物 シリケンイモリをペットショップで見かけました シリケンイモリのプロフィールシリケンイモリ(両生類)をペットショップで見かけました。本州で時々見かけるアカハライモリと違うのは、背中を中心にきれいな模様が入っています。模様によって値段も大きく違っているようです。元々、奄美大島や沖縄に住んで... 2023.08.04 動物
動物 赤とんぼとは 赤くない赤とんぼもいれば、赤とんぼでない赤いトンボもいる赤とんぼ。それは「トンボ目トンボ科アカネ属」というグループに含まれるトンボのことです。しかし、アカネ属のトンボにも赤くないトンボも含まれていたり、逆に、アカネ属以外のトンボに赤いトンボ... 2023.08.03 動物
動物 ヒグラシが鳴くのは夕方だけ? 名前の由来ヒグラシはカメムシ目セミ科の虫です。名前の由来は「日を暮らせるもの」ということです。私も夕方によく「カナカナカナ〜」という声を聞くのですが。名前からすると、いかにも夕方だけ鳴くように思われます。しかし、山に行った時に昼間鳴いていた... 2023.08.02 動物
動物 蟻地獄の底に潜む虫の正体 蟻地獄とは軒下等の風雨を避けられる砂地にすり鉢のようなくぼみを作り、その底に住み、落ちてきたアリなどの虫に砂を浴びせかけ、くぼみの中心部に滑り落として捕らえます。正にアリなどの虫にとっては地獄を作っています。自分で餌を探して歩き回ることはな... 2023.08.01 動物
動物 クビアカモモブトホソカミキリ 単為生殖するカミキリ クビアカモモブトホソカミキリクビアカモモブトホソカミキリはコウチュウ目カミキリムシ科のカミキリです。生息している地域は西日本に点在しているカミキリムシです。私もかなり以前に奈良で採集したことがあります。以前、オスが見つからないのが話題でした... 2023.07.31 動物