動物

動物

赤とんぼとは

赤くない赤とんぼもいれば、赤とんぼでない赤いトンボもいる赤とんぼ。それは「トンボ目トンボ科アカネ属」というグループに含まれるトンボのことです。しかし、アカネ属のトンボにも赤くないトンボも含まれていたり、逆に、アカネ属以外のトンボに赤いトンボ...
動物

ヒグラシが鳴くのは夕方だけ?

名前の由来ヒグラシはカメムシ目セミ科の虫です。名前の由来は「日を暮らせるもの」ということです。私も夕方によく「カナカナカナ〜」という声を聞くのですが。名前からすると、いかにも夕方だけ鳴くように思われます。しかし、山に行った時に昼間鳴いていた...
動物

蟻地獄の底に潜む虫の正体

蟻地獄とは軒下等の風雨を避けられる砂地にすり鉢のようなくぼみを作り、その底に住み、落ちてきたアリなどの虫に砂を浴びせかけ、くぼみの中心部に滑り落として捕らえます。正にアリなどの虫にとっては地獄を作っています。自分で餌を探して歩き回ることはな...
動物

クビアカモモブトホソカミキリ 単為生殖するカミキリ

クビアカモモブトホソカミキリクビアカモモブトホソカミキリはコウチュウ目カミキリムシ科のカミキリです。生息している地域は西日本に点在しているカミキリムシです。私もかなり以前に奈良で採集したことがあります。以前、オスが見つからないのが話題でした...
動物

ヘビトンボと孫太郎虫

孫太郎虫はヘビトンボの幼虫ヘビトンボはアミメカゲロウ目ヘビトンボ科の虫です。日本に15種類いる昆虫です。毒はないのですが、噛まれると腫れ上がります。成虫の背中を掴むと首を捻って噛みついてくるとか。しかも成虫や幼虫だけでなく蛹までもが噛みつく...
動物

日本国内最大の虫は?

国内最大の虫は何でしょう?国内最大の虫は何でしょう?虫の大きさについて、世界的にナナフシが上位を占めています。国内で最大の虫はアマミナナフシの♀で、体長15.9cmです。ナナフシ目ナナフシ科のナナフシです。ギネス記録に記載されています。ちな...
動物

「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」という言い伝えは本当?

時々ツバメが低く飛んでいることがあるが散歩しているとツバメ(鳥類)が低く飛んでいることがあります。思い出すのは「ツバメが低く飛んでいると雨が降る」という言い伝えです。でも過去の経験からも確かに当たっています。何故なんでしょう?餌の虫たちに関...
動物

セミは耳が聞こえない?

ファーブルの実験セミの声がうるさい季節になってきました。セミはカメムシ目セミ科の虫です。ところでファーブルの有名な実験があります。セミが鳴いている木のそばで大砲を撃ったところ、セミは何事もなかったように鳴き続けていたそうです。この実験からフ...