動物

動物

ニホンジカに似た害獣 キョン

キョンは特定外来生物キョン(哺乳類)はニホンジカ(哺乳類)によく似ていますが、中国や台湾原産です。日本にも持ち込まれましたが、動物園から逃げ出した個体が伊豆大島や房総半島で野生化しています。房総半島では5万頭になっているとか。イノシシ(哺乳...
動物

幻のドジョウ ジンダイドジョウ

三重県伊賀市のみに生息していた伊賀市新堂地区にのみ生息するとされるジンダイドジョウ(魚類)。かつては三重県の天然記念物に指定されていました。もう絶滅したのではないかと考えられています。特徴は背中に楕円の斑紋があり、最大30cmまで成長するそ...
動物

モドキ、ニセ、ダマシと名付けられた虫たち

名付けの理由昆虫は非常に多くの種類がいます。その中で、モドキ、ニセ、ダマシといった変な名前をつけられてしまった虫たちがいます。カミキリモドキ、ゴミムシダマシ、ニセハムシ・・・・なにか本物に劣るような印象を受けてしまいます。しかし、そんなこと...
動物

虫売りのルーツ スズムシ

スズムシの声秋が近づき、虫の声が聞かれ始めました。毎年コオロギは多いのですが、スズムシはなかなか聞かれません。スズムシもバッタ目コオロギ科の虫です。あのリーン、リーンという声を聞くと癒やされます。もちろんコオロギもですが、なかなか聞かれない...
動物

ペットショップにトビハゼがいた

トビハゼの生態先日、ペットショップでトビハゼ(魚類)を見かけました。ユニークでユーモラスな姿が可愛いですね。しかし、1匹1980円とは!なかなかの値段です。トビハゼは東京以南の干潟に生息しています。汽水域の泥干潟です。潮が満ちてくると、ピョ...
動物

見分けにくい甲虫 コガネムシ、ハナムグリ、カナブン

コガネムシ、ハナムグリ、カナブンの分類見分けにくい甲虫にコガネムシ、ハナムグリ、カナブンがあります。まとめてコガネムシとかカナブンと呼んでしまいがちです。いずれもコウチュウ目コガネムシ科ですが、ハナムグリとカナブンはハナムグリ亜科という分類...
動物

クマゼミの鳴き声が聞こえなくなった

クマゼミの鳴き声が聞こえないクマゼミはカメムシ目セミ科の虫です。つい先日までやかましく鳴いていたクマゼミの鳴き声が、9月に入った途端、聞かれなくなりました。クマゼミが一生を終える時期が来たようです。一般論で、セミの一生は7年7日と言われてい...
動物

犬に眉毛はあるのか?

犬の眉毛犬(哺乳類)に眉毛はあるのでしょうか?あるような、ないような。でも眉毛は現にあります。あまり目立ちませんが、眉毛のあるべき場所に周りの毛とは異なる太くてハリのある長い毛が4、5本ほど左右対称に生えています。平安時代の公家のように見え...