動物 オンブバッタは何故常にオンブしているのか オンブバッタは常にオンブしているオンブバッタはバッタ目オンブバッタ科の虫です。草むらでよく見かけるオンブバッタは常にオンブ状態です。まるで母バッタが子バッタをオンブしているように見えますが、オンブされているのはオスでオンブしているのはメスで... 2023.09.29 動物
動物 ウジ虫の利用 マゴットセラピー マゴットセラピーとは動脈硬化が酷くなって足に潰瘍ができるASOや糖尿病の悪化でできる糖尿病性壊疽は薬剤や手術でも治りにくい症例があります。その場合の治療としてマゴットセラピーが少し前から行われています。マゴットとはウジ虫のことです。ウジ虫を... 2023.09.28 動物
動物 ツヤアオカメムシが夜間訪問 ツヤアオカメムシの発生時期少し涼しくなったところで、例年どおり、ツヤアオカメムシが我が家へ飛来するようになりました。ツヤアオカメムシはカメムシ目カメムシ科の虫です。マンションの13階なのですが、連日多数でやってきます。その数10頭以上。毎日... 2023.09.27 動物
動物 トンボとカゲロウ 漢字で書くと 蜻蛉トンボを漢字で書くと蜻蛉です。カゲロウを漢字で書くと蜻蛉。カゲロウは最近蜉蝣になっていますが。元々はトンボもカゲロウも蜻蛉でした。同じ種類かと言うと、全然別の種類です。トンボはトンボ目、カゲロウはカゲロウ目です。平安時代に遡る平安時代に... 2023.09.26 動物
動物 ベッコウトンボは採集禁止です ベッコウトンボは絶滅危惧種ベッコウトンボはトンボ目トンボ科の虫です。2012年に公表されたレッドリストでは「絶滅危惧IA類(CR)」に指定されました。また、国内希少野生動植物種にも指定されており、捕獲が原則として禁止されています。かつて宮城... 2023.09.25 動物
動物 ナナホシテントウには毒がある ナナホシテントウは益虫ナナホシテントウはコウチュウ目テントウムシ科の虫です。ナナホシテントウは益虫です。成虫、幼虫共々野菜につくアブラムシを食べてくれます。また成虫は非常にきれいですね。でもこのきれいで目立つ姿にはワケがあります。THE N... 2023.09.23 動物
動物 日本一長い名前の虫 カノウモビックリミトキハニドビックリササキリモドキ スオウササキリモドキの別名奇妙な名前があるものです。正式な和名はスオウササキリモドキですが。バッタ目ササキリモドキ科の虫です。学名を見ると、Asymmetricercus suohensisMitoki。ミトキさんが命名されています。カノウ... 2023.09.22 動物
動物 マメゾウムシはゾウムシではありません マメゾウムシはハムシの仲間マメゾウムシはゾウムシという名が付いていますが、ハムシの仲間です。コウチュウ目ハムシ科です。以前はゾウムシの仲間と考えられていましたが、近年になって見直されてハムシの仲間ということになりました。名前を変えるわけには... 2023.09.21 動物