日本の絶滅危惧種(昆虫類)

「PR」
動物

絶滅危惧種のカテゴリー

日本に生息する生物の内、絶滅の危機に瀕している生物が絶滅危惧種です。

既に絶滅してしまった生物の絶滅(EX)も含めて以下の9つのカテゴリーに分けられます。

これらは環境省によってまとめられていますが、そのリスト以外に都道府県別にも指定されています。

絶滅(EX)すでに絶滅している(と考えられている)
野生絶滅(EW)人間の管理環境下(もしくは自然分布域の明らかに外側の野生)でのみ存続している
絶滅危惧I類(CR+EN)絶滅の危機に瀕している
絶滅危惧IA類(CR)ごく近い将来で野生での絶滅の可能性が非常に高い
絶滅危惧ⅠB類(EN)IA類ほどではないが、近い将来で野性での絶滅の可能性が高い
絶滅危惧II類(VU)絶滅の危険が増大している
準絶滅危惧(NT)今後の生息条件の変化によって絶滅危惧に移行する可能性がある
情報不足(DD)生き物の状態を評価するための情報が不足している
絶滅のおそれのある 地域個体群(LP)地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高い

昆虫の絶滅危惧種は

その数は非常に膨大ですが、環境省レッドリスト2020で昆虫に限定してみると以下のとおりです。

絶滅 4

野生絶滅 0

絶滅危惧ⅠA 75

絶滅危惧ⅠB 108

絶滅危惧Ⅱ 186

準絶滅危惧 351

レッドリストに掲載されている昆虫の採集は、原則として禁止されています。

採集禁止の増えた昨今です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました