動物

オオスズメバチの恐怖

オオスズメバチは最大のスズメバチ先日、家の近所でオオスズメバチ(ハチ目スズメバチ科)を見かけました。この時期に見かけるということは女王蜂でしょうか?日本で最大の蜂のオオスズメバチの女王蜂はさらに最大になります。体長4~5cmです。これから近...
植物

スイカズラの甘い香りと蜜

スイカズラの花スイカズラ(合弁花類)の花が咲いています。日本原産の木で、あちこちで見かけます。公園にも植えられていますし、山でも自生しています。花が咲くと、甘い香りと甘い蜜が同時に楽しめます。そもそも、つるが巻き付くことと蜜を吸うことでスイ...
動物

越冬していたキマダラカメムシが這い出してきた

キマダラカメムシのルーツよく見かけるカメムシの一つにキマダラカメムシ(カメムシ目カメムシ科)がいます。大きいので目に付きやすいからかもしれませんが。でもこのカメムシは外来種です。長崎に上陸してから北上を続けています。原産地は東南アジアですが...
植物

いちごのシーズンはいつなんだろう

いちご狩りのシーズンは終わりに近づいているけど広島ではいちご狩りのシーズンが終わりに近づいています。しかし、私の子供の頃はいちご狩りといえば春で、畑に実るいちごの収穫時期は4~6月頃でした。今やいちご(離弁花類)は冬の果物で、5月にもなると...
動物

パセリを食べていたキアゲハ

キアゲハとナミアゲハキアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)が飛び始めました。ナミアゲハとよく似ていますが、黄色の部分が多いのがキアゲハと認識していました。しかし、秋になると両方とも黄色が強くなって、黄色というだけでは見分けがつきにくくなるようで...
植物

シイの花が満開です

シイの花が満開ですシイ(離弁花類)の花が満開になっています。同じく満開のツツジのような華やかさはありませんが、独特な匂いで春を感じます。虫たちの方がこの匂いにもっと春を感じて集まってきているでしょう。日本のシイシイ属はアジアに100種あると...
植物

ハナミズキとヤマボウシの違いは?

ハナミズキとヤマボウシの違いとはハナミズキ(離弁花類)がピンクや白のきれいな花を咲かせています(じつは花ではなくて葉ですが)。      一青窈の歌を思い出させる季節になりました。さて、ハナミズキとよく似た木にヤマボウシ(離弁花類)がありま...
動物

ハチとアブの違い よく似ているように思われるけど

刺したり咬まれたり刺されたり咬まれたりするので注意が必要な虫がハチとアブです。この2種は似てるようにも見えますが、分類上は大きく違います。アブは双翅目(ハエ目)アブは大きく分けるとハエの仲間です。翅が2枚しかないのが特徴です。残りの2枚は退...