植物

植物

モミジとカエデの違い

モミジとカエデの違いとは同じようなよく似た木をモミジ(離弁花類)と言ったりカエデと言ったりしているようなのですが、何か違いがあるのでしょうか?実はモミジもカエデもムクロジ科カエデ属で植物の分類上は同じです。モミジとカエデの使い分けは葉の形で...
植物

トチノキと栃餅

トチノキ日本に自生する樹木の中では大木になるものの一つです。高さが20~30m、幹の太さも1mを越えるものも少なくありません。子どもたちに長年愛されている絵本「モチモチの木」の木はトチノキ(離弁花類)です。栃の実は、厚い果皮の中にある種子の...
植物

ウツギという名のつく樹木

ウツギという名のつく樹木は多いがウツギ(離弁花類)という名のつく樹木はたくさんあります。名前の元祖とも言えるウツギ以外にノリウツギ(離弁花類)やコゴメウツギ(離弁花類)があります。同じ仲間なのかというと、全く別の種類です。科で6種類、属で9...
植物

広島のササユリ

西中国山地でササユリが咲いてました今日、西中国山地へ昆虫採集に出かけたのですが、ササユリ(単子葉類)がきれいな花を咲かせていました。日本固有のユリです。淡いピンクの花でした。初めて地上発芽するのは通常翌々年の春で、花を咲かせるまでに種子から...
植物

アジサイとノリウツギの違い

ノリウツギは山に自生しているだけ?アジサイ(離弁花類)の花がきれいな季節になりました。散歩に行くとあちこちの家庭の庭に綺麗なアジサイの花が咲いています。一方、私は山にもチョイチョイ出かけるのですが、夏にノリウツギの花が咲いています。先日、こ...
植物

裸子植物=針葉樹か?

裸子植物はどこから?裸子植物は植物の進化の過程で種を作るようになった最初の植物です。被子植物への進化の途中段階のものと見なすこともできます。種子はシダ植物における大胞子嚢と、それを覆う構造から生じたものですから、裸子植物はシダ植物から進化し...
植物

桑の実を初めて食べました

念願の桑の実を初めていただく近所の公園の桑(離弁花類)の木にたくさんの実がなっていました。以前から気になっていたのですが、前を通る度に鳥がついばんでいました。早くしなければ丸坊主になってしまうと思いながら先延ばしにしていました。今日、とうと...
植物

ノイバラはバラの元祖

ノイバラの花が咲いている近所の土手にノイバラ(離弁花類)が咲いていました。派手ではないけれど、清楚な雰囲気の花です。園芸品種のバラの多くは四季咲き性ですが、ノイバラは年に一度、春のみの開花です。ノイバラはバラの元祖ノイバラは日本のバラの代表...