植物 なんとなく似ている キキョウとリンドウ 秋に咲くキキョウとリンドウ秋に咲くキキョウ(双子葉類キク目キキョウ科)とリンドウ(双子葉類リンドウ目リンドウ科)、なんとなく似ていますね。どちらも青紫の花ですし。紛らわしい例として、トルコギキョウはリンドウ科です。キキョウとリンドウの違いは... 2023.10.30 植物
植物 ハギ 荒れ地に生える木 ハギは荒れ地にも生えるハギ(双子葉類マメ目マメ科)は荒れ地に生える木です。その理由はマメ科植物なので、根粒菌との共生のおかげで、痩せた土地でも良く育つからです。古くから道路斜面、砂防などで利用されています。ハギによる緑化ハギは斜面緑化だけで... 2023.10.28 植物
植物 秋の七草 フジバカマを見たのでフジバカマを見たので、秋の七草について書いてみます。秋の七草は、フジバカマ(双子葉類キク科)以外ではハギ(双子葉類マメ科)、クズ(双子葉類マメ科)、ナデシコ(双子葉類ナデシコ科)、オミナエシ(双子葉類オミナエシ科)、キキ... 2023.10.25 植物
植物 近所で見かけたショウキズイセン 花う壇に植えられたショウキズイセン近所を散歩中にショウキズイセン(単子葉類ヒガンバナ科)が植えられていました。黄色い花が綺麗でした。国内では九州以南に自生している種です。以前に白いヒガンバナについて書きましたが、赤いヒガンバナとこのショウキ... 2023.10.22 植物
植物 コナラの紅葉にがっかり 昨年の話昨年の夏によく訪れていた県北の山々で、コナラの森が広がっていました。秋になり、さぞ紅葉時期は綺麗だろうと思い出かけたのですが、茶色に色づいた山々を見てがっかり。コナラの葉は、赤色ではなく茶色に色づいていました。コナラの紅葉が茶色にな... 2023.10.21 植物
植物 植物の世界 膨大な数の種類植物の種類は膨大な数があります。小さな微細藻類から大木の樹木まで、その形も様々です。種のできる種子植物だけでも、被子植物と裸子植物。さらに被子植物は双子葉類と単子葉類。単子葉類は合弁花類と離弁花類に分けられるといった具合です。... 2023.10.04 植物
植物 秋の味覚 マツタケ マツタケのシーズン到来ですがそろそろマツタケ(菌類)が出回るシーズンです。今年も高いのでしょうか?知り合いのマツタケ山の持ち主も最近は採れなくなったと嘆いています。広島県全体で近年激減しているようです。最近は岩手県と長野県が主な生産地です。... 2023.09.24 植物
植物 モウセンゴケはコケではありません モウセンゴケは被子植物食虫植物として知られるモウセンゴケ。その姿はコケに似ていますが、れっきとした被子植物離弁花類です。粘毛が赤く、毛氈を敷いたように見えることから、毛氈苔の名があります。国内では北海道から九州までの湿地帯に自生しています。... 2023.09.19 植物