動物

動物

ムカシトンボは生きた化石

ムカシトンボは日本の固有種トンボの分類で、ムカシトンボはトンボ目の中で均翅亜目でも不均翅亜目でもなく、均翅不均翅亜目(ムカシトンボ亜目)という亜目に分類されている特殊な存在です。ムカシトンボは北海道から九州までほぼ全国に分布しています。しか...
動物

アブラムシの天敵たち

アブラムシの害放置すると、農作物がウイルス病にかかってしまうので、作物に甚大な被害を与える農業害虫です。主に若い葉に群がって寄生・吸汁し、葉を黄変・萎縮させ、あるいは葉に排泄物(甘露)を堆積し、そこにすす病を発生させて、生育を著しく阻害しま...
動物

シミ(昆虫)は変な虫

たまにトイレで見かける変な虫シミ(シミ目)はいつの間にかトイレや浴室に住み着いている変な虫です。3億年前から地球に存在しており、原始的な特徴を残した昆虫と言われています。昆虫のほとんどは、羽を持っていますが、シミは、羽を持っていません。これ...
動物

クロアリの羽アリ

そろそろ羽アリが6月に入り、そろそろ羽アリが出てくる季節になりました。我が家の場合は毎年クロアリ(ハチ目アリ科)の羽アリだけです。マンションの13階なのですが、網戸の隙間を通ってか、夜に侵入してきます。シロアリ(ゴキブリ目シロアリ科)違うと...
動物

タマバエの虫こぶ

虫こぶを作る虫たち虫以外による虫こぶもありますが、多くは虫によって使られます。タマバチ(ハチ目タマバチ科)、タマバエ(ハエ目タマバエ科)、カイガラムシ(カメムシ目カイガラムシ科)などです。産卵管を植物の葉などに差し込んで卵を産み付け、孵化し...
動物

蝶と蛾の違い

蝶と蛾の違いとは蝶(チョウ目)と蛾(チョウ目)の違いについて、色々なことが言われています。活動時間:チョウは昼間。ガは夜。とまり方:チョウはハネを閉じる。ガは羽根を広げる。色:チョウは派手。ガは地味。触覚:チョウは先が丸い。ガは先が尖ってい...
動物

ショウジョウバエ コバエの1種

コバエとは小さなハエの総称コバエとは、ショウジョウバエ(ハエ目ショウジョウバエ科)などの小さなハエの総称で、「コバエ」という名前のハエは存在しません。 コバエと呼ばれるものの中には、ショウジョウバエ、キノコバエ(ハエ目キノコバエ科)、ノミバ...
動物

コメツキムシは芸達者

捕まりそうになるとコメツキムシ(コウチュウ目コメツキムシ科)は捕まりそうになると、先ず死んだマネをします。6本の足をきちんと揃えて、ひっくり返ったままジッとしています。ほとぼりが冷めたとみるや、パチンと音を立てて跳ね上がり、仰向けの状態から...