動物

動物

クマゼミの北限、北上中

クマゼミが多い地域は?今朝からワシワシワシとクマゼミが鳴いています。クマゼミ(カメムシ目セミ科)が多いのは国内ではどこでしょう?近畿から中国、四国、九州にかけて多いようです。平野部に多く、山には少ないという情報もあります。クマゼミの北限は?...
動物

クビアカツヤカミキリの分布拡大阻止を

クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリはコウチュウ目カミキリムシ科です。幼虫は樹木内部を食い荒らすため、寄生された樹木が枯死することもあります。特にサクラの大敵とされるほか、ウメ、モモなどバラ科の樹木に寄生し...
動物

ドウガネブイブイの名前の由来

ドウガネブイブイが属するのはドウガネブイブイはコウチュウ目コガネムシ科のスジコガネ亜科に属する虫です。しかし、この名前はどうでしょう。同じスジコガネ亜科の他の虫はコガネがついています。(アオドウガネはいますが)亜科代表はコガネムシです。名前...
動物

キノコムシ 甲虫の仲間

キノコムシとは広義には甲虫目のうち,コウチュウ目オオキノコムシ科など成虫がキノコに集まる数科の昆虫の俗称ですが、狭義ではキノコムシという名前がつく虫です。キノコを食べ、一生をそこで過ごすもののほか、キノコにいるほかの昆虫の成虫や幼虫を捕食す...
動物

ムカシトンボは生きた化石

ムカシトンボは日本の固有種トンボの分類で、ムカシトンボはトンボ目の中で均翅亜目でも不均翅亜目でもなく、均翅不均翅亜目(ムカシトンボ亜目)という亜目に分類されている特殊な存在です。ムカシトンボは北海道から九州までほぼ全国に分布しています。しか...
動物

アブラムシの天敵たち

アブラムシの害放置すると、農作物がウイルス病にかかってしまうので、作物に甚大な被害を与える農業害虫です。主に若い葉に群がって寄生・吸汁し、葉を黄変・萎縮させ、あるいは葉に排泄物(甘露)を堆積し、そこにすす病を発生させて、生育を著しく阻害しま...
動物

シミ(昆虫)は変な虫

たまにトイレで見かける変な虫シミ(シミ目)はいつの間にかトイレや浴室に住み着いている変な虫です。3億年前から地球に存在しており、原始的な特徴を残した昆虫と言われています。昆虫のほとんどは、羽を持っていますが、シミは、羽を持っていません。これ...
動物

クロアリの羽アリ

そろそろ羽アリが6月に入り、そろそろ羽アリが出てくる季節になりました。我が家の場合は毎年クロアリ(ハチ目アリ科)の羽アリだけです。マンションの13階なのですが、網戸の隙間を通ってか、夜に侵入してきます。シロアリ(ゴキブリ目シロアリ科)違うと...