動物

動物

トンボは本当に指で目を回すのか?

トンボの目の前で指をぐるぐる回すとトンボはトンボ目の昆虫ですが。トンボの目の前で指をぐるぐる回すと、トンボが目を回して、たやすく捕まえられるという話は昔からあります。私も子供の頃には挑戦してみたことがありますが、捕まえる時にトンボに噛みつか...
動物

おにやんま君の虫除け効果は?

最近話題のおにやんま君最近虫除けグッズとして話題になっているおにやんま君。2021年の発売以来50万個を突破しているとか。その効果は色々なところで実証されています。薬剤未使用で身につけるだけというところがいいですね。国内で最大のトンボのオニ...
動物

ヨツスジハナカミキリの擬態

昆虫界の不思議昆虫界の不思議なものの一つに擬態があります。攻撃力を持った虫に姿を見せかけている擬態です。その一つに、山に出かけるとよく見かけるカミキリムシにヨツスジハナカミキリがいます。コウチュウ目カミキリムシ科です。アシナガバチにそっくり...
動物

セミの夜鳴き

セミの夜鳴き夜に鳴いているセミの声を聞くことがあります。(夜泣きではありません。)街なかで明かりがあるからと思っていたら、真っ暗な状態でも鳴いているらしいです。どうしてなんでしょう?明るさと気温が影響セミが鳴くのには明るさと気温が影響するよ...
動物

クマゼミの北限、北上中

クマゼミが多い地域は?今朝からワシワシワシとクマゼミが鳴いています。クマゼミ(カメムシ目セミ科)が多いのは国内ではどこでしょう?近畿から中国、四国、九州にかけて多いようです。平野部に多く、山には少ないという情報もあります。クマゼミの北限は?...
動物

クビアカツヤカミキリの分布拡大阻止を

クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリはコウチュウ目カミキリムシ科です。幼虫は樹木内部を食い荒らすため、寄生された樹木が枯死することもあります。特にサクラの大敵とされるほか、ウメ、モモなどバラ科の樹木に寄生し...
動物

ドウガネブイブイの名前の由来

ドウガネブイブイが属するのはドウガネブイブイはコウチュウ目コガネムシ科のスジコガネ亜科に属する虫です。しかし、この名前はどうでしょう。同じスジコガネ亜科の他の虫はコガネがついています。(アオドウガネはいますが)亜科代表はコガネムシです。名前...
動物

キノコムシ 甲虫の仲間

キノコムシとは広義には甲虫目のうち,コウチュウ目オオキノコムシ科など成虫がキノコに集まる数科の昆虫の俗称ですが、狭義ではキノコムシという名前がつく虫です。キノコを食べ、一生をそこで過ごすもののほか、キノコにいるほかの昆虫の成虫や幼虫を捕食す...