動物

動物

広島虫の会

本日は総会でした本日、広島虫の会の総会がありました。なんと第63回です。現在の会員数は87名。チョウやカミキリなどのおなじみの虫だけでなく、カメムシ、バッタ他いろいろな昆虫が対象になっています。甲虫の中でも、ハネカクシ、ゾウムシなどいろいろ...
動物

カモのつがい

冬のカモ冬が近づくとシベリアから渡ってくるカモたち。近くの河口に、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモが浮かんでいます。今ではカップルが成立していて仲睦まじい姿が見られます。常に一緒に行動している姿は微笑ましいですね。留鳥のカルガモ...
動物

ハムシの仲間 マメゾウムシ

マメの害虫 マメゾウムシマメゾウムシはマメ科植物の種子を食べて育つため、このように命名された害虫です。国内では約30種が発見されています。体長は5mm以下の種類が多く。小さな甲虫です。アズキマメゾウムシやインゲンマメゾウムシなど、その食害す...
動物

カシノナガキクイムシによるナラ枯れに注意

カシノナガキクイムシカシノナガキクイムシは、コウチュウ目・ナガキクイムシ科の昆虫で、広葉樹にに被害を与える害虫です。養菌性キクイムシと呼ばれるグループに属し、幹に掘ったトンネル(孔道)の内壁に繁殖した菌類(酵母)を食べて生活しています。体に...
動物

コメツキモドキとコメツキダマシ

コメツキムシに似ている虫コウチュウ目の中のコメツキムシ科は国内で約700種が知られています。このコメツキムシに似た虫として、コメツキモドキとコメツキダマシがいます。コメツキモドキ科は国内に約30種、コメツキダマシ科は国内に約100種以上存在...
動物

トンボの名前にサナエやヤンマ

国内にトンボの仲間は約200種国内には約200種のトンボが生息しています。しかし、その和名にトンボではなくサナエやヤンマという名が付いている種がいます。その違いはどこにあるのでしょうか?和名にトンボと付かないトンボたちトンボ目にはイトトンボ...
動物

パンダのようなゾウムシ

ゾウムシの中のパンダ甲虫の中のゾウムシ科の虫ですが、本州から九州まで、結構普通に見られる虫です。その白黒の姿がパンダに似ていることから、パンダゾウムシとも呼ばれていますが、正式にはオジロアシナガゾウムシという名前です。姿がパンダに似ている一...
動物

セミの寿命

セミの一生は短いと言われてきた以前はセミの一生は短いと言われていました。それは成虫になってからの話です。さらに成虫になってから1週間と言われていましたが、実は数週間生きることが観察されています。意外と普通な寿命の虫ですね。土の中の生活は長い...