動物 ヒメクロオトシブミの揺籃 ヒメクロオトシブミオトシブミの中でも最もポピュラーと思えるヒメクロオトシブミ(コウチュウ目オトシブミ科)。ユニークな体型に親近感を覚えます。光沢のある黒色のカラダと、しっかり葉に捉まっている安定感がなんとも言えません。ヒメクロオトシブミの揺... 2023.05.29 動物
動物 アカウシアブ キイロスズメバチに擬態したアブ アカウシアブに注意山にでかけた時に、近寄ってくるイヤなアブにアカウシアブ(ハエ目アブ科)がいます。見た目はキイロスズメバチによく似ていて擬態しているものと思います。ブーンという羽音もスズメバチ(ハチ目スズメバチ科)を連想させます。よく見ると... 2023.05.15 動物
動物 刺す蜂の見分け方 蜂には非常に多くの種類があります。日本だけで約4200種いると言われていますが、刺す蜂の種類はごく僅かです。スズメバチ(ハチ目スズメバチ科)、アシナガバチ(ハチ目スズメバチ科)、ミツバチ(ハチ目ミツバチ科)など社会性を持って団体で生活してい... 2023.05.13 動物
動物 オオスズメバチの恐怖 オオスズメバチは最大のスズメバチ先日、家の近所でオオスズメバチ(ハチ目スズメバチ科)を見かけました。この時期に見かけるということは女王蜂でしょうか?日本で最大の蜂のオオスズメバチの女王蜂はさらに最大になります。体長4~5cmです。これから近... 2023.05.11 動物
動物 越冬していたキマダラカメムシが這い出してきた キマダラカメムシのルーツよく見かけるカメムシの一つにキマダラカメムシ(カメムシ目カメムシ科)がいます。大きいので目に付きやすいからかもしれませんが。でもこのカメムシは外来種です。長崎に上陸してから北上を続けています。原産地は東南アジアですが... 2023.05.09 動物
動物 パセリを食べていたキアゲハ キアゲハとナミアゲハキアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)が飛び始めました。ナミアゲハとよく似ていますが、黄色の部分が多いのがキアゲハと認識していました。しかし、秋になると両方とも黄色が強くなって、黄色というだけでは見分けがつきにくくなるようで... 2023.05.07 動物
動物 ハチとアブの違い よく似ているように思われるけど 刺したり咬まれたり刺されたり咬まれたりするので注意が必要な虫がハチとアブです。この2種は似てるようにも見えますが、分類上は大きく違います。アブは双翅目(ハエ目)アブは大きく分けるとハエの仲間です。翅が2枚しかないのが特徴です。残りの2枚は退... 2023.05.03 動物
動物 ハルゼミはマツ林だけにいる そろそろハルゼミ(カメムシ目セミ科)の鳴き始める季節になりました。残念ながら姿を見たことはありませんが、ヒグラシを小さくしたくらいの大きさだそうです。高い木の梢にいるので、見つけにくいそうですよ。しかもマツバヤシ(裸子植物)にしかいない!益... 2023.05.02 動物