動物

動物

越冬していたキマダラカメムシが這い出してきた

キマダラカメムシのルーツよく見かけるカメムシの一つにキマダラカメムシ(カメムシ目カメムシ科)がいます。大きいので目に付きやすいからかもしれませんが。でもこのカメムシは外来種です。長崎に上陸してから北上を続けています。原産地は東南アジアですが...
動物

パセリを食べていたキアゲハ

キアゲハとナミアゲハキアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)が飛び始めました。ナミアゲハとよく似ていますが、黄色の部分が多いのがキアゲハと認識していました。しかし、秋になると両方とも黄色が強くなって、黄色というだけでは見分けがつきにくくなるようで...
動物

ハチとアブの違い よく似ているように思われるけど

刺したり咬まれたり刺されたり咬まれたりするので注意が必要な虫がハチとアブです。この2種は似てるようにも見えますが、分類上は大きく違います。アブは双翅目(ハエ目)アブは大きく分けるとハエの仲間です。翅が2枚しかないのが特徴です。残りの2枚は退...
動物

ハルゼミはマツ林だけにいる

そろそろハルゼミ(カメムシ目セミ科)の鳴き始める季節になりました。残念ながら姿を見たことはありませんが、ヒグラシを小さくしたくらいの大きさだそうです。高い木の梢にいるので、見つけにくいそうですよ。しかもマツバヤシ(裸子植物)にしかいない!益...
動物

モンシロチョウ アオムシはかわいいけれど

モンシロチョウは最もポピュラーな蝶春が来てよく見かけるようになったモンシロチョウ(チョウ目シロチョウ科)。蝶の中でも最もポピュラーな蝶ではないでしょうか。成虫だけでなく、その幼虫もアオムシの代表選手のような存在だと思います。やはり害虫ですし...
動物

シオカラトンボ トンボは害虫ハンターの代表選手

シオカラトンボとムギワラトンボトンボの中でも最も普通に見かけるのがシオカラトンボ(トンボ目トンボ科)です。オスとメスで体の色が大きく違っていて、メスは俗にムギワラトンボと呼ばれます。しかし、未成熟のオスもメスと同じ色をしており、やはりムギワ...
動物

アメリカミズアブ もう便所バチとは呼ばせない

以前は便所バチと呼ばれていたがアメリカミズアブ(ハエ目ミズアブ科)は外来種ですが日本にも定着しています。かつて汲取式のトイレだった頃、トイレの中で幼虫が繁殖し、成虫もトイレの近くを飛び回っていたことから便所バチと呼ばれていました。しかし、ア...
動物

マダニ 噛まれたら大変なことになるかも!

マダニの生態広島県では3属11種のマダニが確認されています。このマダニが春から秋にかけて、草の上で吸血できる動物が通りがかるのを待ち伏せしています。従って動物が通るけもの道はマダニが待ち伏せしている可能性が高いです。マダニが媒介する「重症熱...