動物

動物

モンシロチョウ アオムシはかわいいけれど

モンシロチョウは最もポピュラーな蝶春が来てよく見かけるようになったモンシロチョウ(チョウ目シロチョウ科)。蝶の中でも最もポピュラーな蝶ではないでしょうか。成虫だけでなく、その幼虫もアオムシの代表選手のような存在だと思います。やはり害虫ですし...
動物

シオカラトンボ トンボは害虫ハンターの代表選手

シオカラトンボとムギワラトンボトンボの中でも最も普通に見かけるのがシオカラトンボ(トンボ目トンボ科)です。オスとメスで体の色が大きく違っていて、メスは俗にムギワラトンボと呼ばれます。しかし、未成熟のオスもメスと同じ色をしており、やはりムギワ...
動物

アメリカミズアブ もう便所バチとは呼ばせない

以前は便所バチと呼ばれていたがアメリカミズアブ(ハエ目ミズアブ科)は外来種ですが日本にも定着しています。かつて汲取式のトイレだった頃、トイレの中で幼虫が繁殖し、成虫もトイレの近くを飛び回っていたことから便所バチと呼ばれていました。しかし、ア...
動物

マダニ 噛まれたら大変なことになるかも!

マダニの生態広島県では3属11種のマダニが確認されています。このマダニが春から秋にかけて、草の上で吸血できる動物が通りがかるのを待ち伏せしています。従って動物が通るけもの道はマダニが待ち伏せしている可能性が高いです。マダニが媒介する「重症熱...
動物

キャンプではブユに注意

ブユ(ブト、ブヨとも呼ばれる)はハエの仲間ブユ(ハエ目ブユ科)は全国に分布しているハエの仲間です。刺されると腫れ上がり、非常にかゆいので、注意が必要です。特に渓流近くにいるので、キャンプなどで刺される可能性があります。正確には刺すのではなく...
動物

ヨコヅナサシガメに刺されるな

ヨコヅナサシガメは外来種ヨコヅナサシガメ(カメムシ目サシガメ科)は従来中国から東南アジアにかけて分布していましたが、日本にやって来た外来種です。当初は九州だけでしたが、次第に北上しており、最近は東北地方でも確認されています。私の住居のすぐそ...
動物

ミツバチの贈り物

ミツバチの贈り物は蜂蜜だけじゃない蜂蜜は美味しさはもとより健康食としても重宝されていますね。プーさんの大好物としても有名ですが、みんな大好きですよね。でもミツバチ(ハチ目ミツバチ科)の贈り物は蜂蜜だけではありません。ローヤルゼリーやプロポリ...
動物

イソヒヨドリは人懐っこい

イソヒヨドリは人懐っこい近所の川べりを散歩する時に、よく見かけるイソヒヨドリ(鳥類)。すごく綺麗というわけではないけれど、近くに寄っても逃げずにじっとしているので親近感を感じます。しかも1羽だけポツンといるところもいいですね。磯から都市部へ...